SL 1m前後になる。体は細長い。第1背鰭は吸盤状に変形。これで大型魚に吸着する。体側に白い縦縞がある。吸盤の板状体は18-28。
コバンザメの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
-
珍魚度・珍しさ
★★★
がんばって探せば手に入る魚貝の物知り度
★★★★
知っていたら達人級食べ物としての重要度
★★
地域的、嗜好品的なもの味の評価度
★★★★
非常に美味
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目コバンザメ科コバンザメ属外国名
学名
Echeneis naucrates (Linnaeus,1758)漢字・学名由来
漢字 小判鮫
由来・語源 東京周辺、神奈川県での呼び名。サメに似て、頭部の吸盤が小判型であるため。Linnaeus
Carl von Linné(カール・フォン・リンネ 1707-1778 スウェーデン)。二名法を確立。地方名・市場名
生息域
海水魚。大型のサメ類に吸着する。しばしば自由に泳ぐ。
北海道〜九州南岸の日本海・東シナ海・太平洋、屋久島、琉球列島、東シナ海。
朝鮮半島東岸・南岸、済州島、希に山東省、中国東シナ海・南シナ海、台湾北部・北東部・南西部、海南島、希にピーター大帝湾〜沿海州南部。東太平洋をのぞく全世界の暖海域。生態
大型のサメやカジキ類などに吸着して生きている。コバンザメ科では比較的自由に遊泳することが多く、定置網などの水揚げで見かける機会が多い。
イルカがジャンプするのは本種がわずらわしいので、振り落とすためであるとの説がある。
産卵期は5〜8月。基本情報
世界中の暖海域に生息。カジキ類やサメなどに吸着して暮らす。
定置網などにまぎれこむもので、専門にとる漁もなく、一般的な食用魚ではない。
ただし漁師さんなどに美味であることが知られており、好んで食べている人もいる。
珍魚度 珍魚とはいえない。日本各地の定置網などにしばしば入ってしまう。サメやカジキなどに始終くっついているように思われがちだが、意外に自由に泳ぐ。探せば必ず手に入る魚だ。水産基本情報
市場での評価 非常に希に入荷。やや高値。
漁法 定置網
産地選び方
ー味わい
旬は不明
鱗は取りやすく、皮は厚みがあってやや強い。骨はやや柔らかい。
血合いの美しい白身で脂は身に混在する。熱を通しても硬く締まらない。
どのような料理煮も向く。重宝な魚だ。栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
コバンザメノ料理法/生食(刺身、セビチェ)、煮る(煮つけ)クリックで閉じます小判戴き 生 ウマスギ
コバンザメノ刺身 外見からは想像できない美しい血合いと身に混在する脂。近縁とされるスギよりも身質は上だと考えている。舌に触れると微かに脂の溶ける感じがして、最初から甘い。そこに適度に締まった身の心地よい食感。魚らしいうま味は後から来るのだけど、うまいなーと独りごちてしまいそうだ。
好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
小判鮫 戦後、嵐寛寿朗、長谷川一夫、美空ひばりなどが主演で、タイトルに「小判鮫」とつく映画が数本作られている。参考文献・協力
協力/勘網丸・大楠漁協(神奈川県横須賀市)
『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 20130226)