|
||||||||
市場での評価・取り扱われ方◆漁師さんなどには美味であることを知られている。流通はまずしない。 生息域◆太平洋東部、大西洋北東部を除く全世界の暖海。 生態◆サメ類などに吸着している。またときに自由遊泳もする。 漁獲方法◆マグロやサメなどとともにまぎれてとれる/定置網 大きさ◆1メートル前後になる。 漢字◆「小判鮫」。 由来◆あご髭(あごひげ)が生えているから。サメではない。頭上に小判型の吸盤があるため。 呼び名・方言◆サメの仲間ではないために「こばんいただき」と呼ばれたことがある。「告げの神の甚次郎(つげのかみのじんじろう)」、「じんじろ」、「あやかし」、「ふないとり」、「やすだ」、「やすな」、「そろばんうお」。 一部の地域を除く世界中の海でサメ類にくっついている。この魚、伊豆や相模湾でもけっして珍しい魚ではない。また食べてもうまいので、漁師さんや産地では食用とされている。ただし魚体自体は値がつかぬ雑魚でしたない。むしろ頭にのせた小判(吸盤)のほうが漢方薬として取り引きされている。 ◆食べてみる◆ 白身でしっかりした白身。クセもなく旨味がある。 刺身、塩焼き、煮つけ、フライなど料理を選ばない。 ●寿司に関しては寿司図鑑へ! 同定/『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会) ●(上)鹿児島県南さつま市笠沙 伊東正英さんから (下)八王子総合卸売センター、高野水産 ●本サイトの無断転載、使用を禁止する |
||||||||
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.