クロメダイ

Scientific Name / Icichthys lockingtoni Jordan & Gilbert, 1880

クロメダイの形態写真

35cm SL 前後になる。細長く黒っぽい。腹鰭は極端に小さく、背鰭は1。背鰭に棘らしい棘はない。[宮城県気仙沼市大谷沖 17cm SL]

    • 珍魚度・珍しさ

      ★★★★★
      一生出合えない可能性大
    • 魚貝の物知り度

      ★★★★★
      知っていたら学者級
    • 食べ物としての重要度


      食用として認知されていない
    • 味の評価度


    分類

    顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目イボダイ亜目イボダイ科クロメダイ属

    外国名

    学名

    Icichthys lockingtoni Jordan & Gilbert, 1880

    漢字・学名由来

    漢字/黒目鯛 Standard Japanese name / Kuromedai
    由来・語源/シノニムとなった小種名、niger で、イボダイとかメダイに近い種だと考えられたからである。
    〈スズキ目イボダイ科クロメダイ属 Centrolophaus niger (GMEKIN) 〔北海道襟裳岬沖(UENO,1954)、北大西洋、地中海、南氷洋〕〉。『魚類の形態と検索』(松原喜代松 岩崎書店 1955) 学名は誤同定。
    Jordan
    David Starr Jordan〈デイビッド・スター・ジョーダン(ジョルダン) 1851-1931 アメリカ〉。魚類学者。日本の魚類学の創始者とされる田中茂穂とスナイダーとの共著『日本魚類目録』を出版。
    Gilbert
    Charles Henry Gilbert(チャールズ・ヘンリー・ギルバート 1859-1928年)。アメリカの魚類学者。太平洋北西部の魚類を研究。サケ類の研究で有名。

    地方名・市場名

    生息域

    海水魚。深海遊泳性。若魚はクラゲの下にいる。
    北海道〜相模湾の太平洋沖。
    北太平洋。

    生態

    基本情報

    北太平洋にいる魚であるが発見数が少なく、未知の部分が多い。情報がなさ過ぎる魚でもある。
    珍魚度 珍魚かどうかもわからない珍魚。発見数があまり多くない。ただ目立たない姿なので紛れて捨てられている可能性もある。

    水産基本情報

    市場での評価/流通しない。
    漁法/定置網
    産地/宮城県

    選び方

    味わい

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    好んで食べる地域・名物料理

    加工品・名産品

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など

    参考文献・協力

    協力/長山正孝さん(宮城県気仙沼市) 和田英敏さん(神奈川県立生命の星・地球博物館)
    『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 20130226)
  • 主食材として「クロメダイ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ