カワビシャ

Scientific Name / Histiopterus typus Temminck and Schlegel,1844

カワビシャの形態写真

SL 40cm前後になる。横から見ると正三角形に近く、吻(口と顎)が突出している。背鰭第3、第4棘は太く長い。若い個体は体側に黒と褐色の横縞がはっきりしている。[33cm SL]
カワビシャの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
SL 40cm前後になる。横から見ると正三角形に近く、吻(口と顎)が突出している。背鰭第3、第4棘は太く長い。若い個体は体側に黒と褐色の横縞がはっきりしている。[33cm SL]SL 40cm前後になる。横から見ると正三角形に近く、吻(口と顎)が突出している。背鰭第3、第4棘は太く長い。若い個体は体側に黒と褐色の横縞がはっきりしている。SL 40cm前後になる。横から見ると正三角形に近く、吻(口と顎)が突出している。背鰭第3、第4棘は太く長い。若い個体は体側に黒と褐色の横縞がはっきりしている。
    • 珍魚度・珍しさ

      ★★★
      がんばって探せば手に入る
    • 魚貝の物知り度

      ★★★★★
      知っていたら学者級
    • 食べ物としての重要度

      ★★
      地域的、嗜好品的なもの
    • 味の評価度

      ★★★★
      非常に美味

    分類

    顎口上綱硬骨魚類条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目カワビシャ科カワビシャ属

    外国名

    学名

    Histiopterus typus Temminck and Schlegel,1844

    漢字・学名由来

    漢字 川飛車、皮比車、皮拉 Kawabisha
    由来・語源
    ■「皮の堅い扁平な魚」すなわち「カワ」は「皮」「ビシャ」は菱形、扁平なという意味合いだと思う。この「皮」は「側」であるかもしれず、また「ビシャ」は「ひしゃげる(拉げる)」の意味あいがあるとも思える。このカワビシャの呼び名も集めている。情報を求む。
    ■「顔ひしゃ」かも知れない。頭部は骨質の鱗などで覆われて非常に硬い。
    ■「いんひしゃ」は鹿児島県でのゲンロクダイ、カワビシャ、ツボダイの呼び名である。体高が非常に高く、左右が平たい魚という共通点がある。「ひしゃ」、「びしゃ」という音はカワビシャと共通している。
    〈棘鰭亞目ススキ型族ススキ群カハビシャ科カハビシャ属カハビシャ〉。『日本産魚類検索』(岡田彌一郎、松原喜代松 三省堂 初版1938)
    Temminck
    コンラート・ヤコブ・テミンク Coenraad Jacob Temminck(1778-1858 オランダ) シュレーゲルとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。
    Schlegel
    ヘルマン・シュレーゲル(Hermann Schlegel 1804-1884年)はドイツの動物学者。テミングとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。

    地方名・市場名

    カワビシャ
    場所不明 備考標準和名 
    トゲイサキ[棘鶏魚]
    場所山口県宇部市 備考宇部魚市場で一部の人たちが使っている呼び名。本種はめったにとれない魚なので自然発生的についたものと推測する。 参考青山時彦さん(宇部市青山鮮魚) 
    テングダイ
    場所高知県高知市浦戸 備考ツボダイと混称。 参考文献 
    インヒシャ
    場所鹿児島 備考ツボダイと混称。 参考文献 
    トモモリ
    場所高知県高知市浦戸・御畳瀬 備考ツボダイと混称。 参考文献 

    生息域

    海水魚。水深40-400m(主に10-200m)、沖合の粗い砂地、岩礁域。
    青森県陸奥湾、千葉県銚子市〜九州南岸の大平洋沿岸、新潟県能生町沖〜[兵庫県日本海側]〜九州北西岸の日本海沿岸、五島西方沖以南の東シナ海大陸棚縁辺域。
    朝鮮半島西岸・南岸、済州島、台湾、浙江省・広東省、海南島、フィリピン諸島、大スンダ列島南岸、オーストラリア北岸、アラビア半島南岸、紅海、南アフリカ南岸・南東岸。

    生態

    喉の奥にも歯があり、貝などを割るためにあるのだと思われる。
    貝などを食べている。
    貝殻が出てくる 下ろしているとしばしば貝の欠片や、完全な貝殻が出てくる。ハナムシロとマユツクリガイだと思える巻き貝。
    喉の奥の歯 喉の奥に独特の、上下ですりつぶすのに適した歯のようなものがある。

    基本情報

    本州以南、オーストラリアまで広い生息域をもつ。日本各地で水揚げがあるが、底曳き網でも定置網でもなぜか1匹だけとか、多くても数匹くらいしか水揚げされないことが多い。やや珍しい魚であり、まとまって取れることが少ないので、あまり流通しない魚でもある。流通上でも認知度はとても低い。
    カワビシャ科に共通することだか、見た目は奇抜だがとてもおいしい魚であるので、見かけたらぜひともお買い求め願いたい。
    珍魚度 ほぼ珍魚といっていいだろう。流通量が少なく、探してもなかなか手に入れにくい。

    水産基本情報

    市場での評価 入荷は非常に希。あまり高くない。
    漁法 底曳き網、定置網
    産地 長崎県

    選び方

    体色の濃いもの。古いのは色あせて白っぽくなる。鮮度は長持ちする。

    味わい

    旬は秋から春だと思う。
    歩留まりは悪い。鱗は硬く細かい。特に頭部は骨質化して歯が立たないくらいだ。皮は厚みがあってしっかりしている。熱を通してもすぐには柔らかくならない。
    透明感のある白身で、鮮度の保ちがいい。背鰭下に鰭を動かすための大きな筋肉がある。
    骨などからいいだしが出る。

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    カワビシャの料理・レシピ・食べ方/生食(刺身)、焼く(塩焼き)、煮る(煮つけ、鍋)、揚げる(唐揚げ、フライ)、ソテー(バター焼き)、汁(潮汁、みそ汁)

    カワビシャの刺身 水洗いして三枚に下ろす。腹と背に切り分けて血合いを切り取る。皮を引いて刺身にする。血合いの弱い、透明感のある白身で脂がのると白濁し、ときに皮下に層をつくる。この脂に甘味があり、食感が心地よい。またこの食感は比較的長く保たれる。鰭筋も味わい深く、刺身用の魚として上々の部類だ。

    カワビシャの塩焼き(煮つけ) 腹身の部分を塩焼きにしてみた。小振りのものは丸のまま焼き上げるといい。水洗いして適当な大きさに切る。振り塩をして1時間程度寝かせて焼き上げる。皮はしっかりとして厚みがあり、香りがとてもいい。身自体にもうま味が豊かである。焼いてもあまり硬く締まらないのも魅力的だ。
    カワビシャのあら煮(煮つけ) 小振りのものは丸のままで、大型魚は頭部、かまなどあらを使うといい。本種は刺身に出来る部分が少なく、頭部や腹骨などを集めて煮つけるのが歩留まりがよく合理的だ。水洗いしてあらを集めて置く。適当に切り、湯通しして冷水に取り、ぬめりや残った鱗を流し水分を切る。これを酒・砂糖・醤油・水で煮る。煮方は好みのやり方で。煮ても身は硬く締まらず適度に繊維質で身離れがいい。甘味があるのもいい。
    カワビシャの唐揚げ かまや刺身などにして残った部分、腹身などを集めて作ってもいいが、半身をそのまま揚げるとご馳走になる。水洗いして三枚に下ろす。水分をよく拭き取り、身側だけに片栗粉をまぶしてじっくりと揚げる。二度揚げしていないので骨は除かなければならないが、身はふんわりとして豊潤、やたらにうまい。
    カワビシャのフライ 三枚に下ろして皮を引き、フライにしてみた。水洗いして三枚に下ろす。大型は背の部分だけ、小型は腹骨・血合い骨をとって片身で揚げるといい。塩コショウして小麦粉をまぶし、溶き卵をくぐらせてパン粉をつけて揚げる。適度に繊維質で揚げると甘味が増し、適度に繊維質で口のなかでほぐれる感じがとてもいい。パン粉の香ばしさと相まってマアジのフライに匹敵するうまさだ。
    カワビシャのバター焼き 皮は厚みがあって強いので、ポワレ、ムニエル、バター焼きに向いている。切り身にして塩コショウしてやや多めの油で皮目がかりっとするくらいソテーする。火が通ったらバター(マーガリン)を加えて風味づけする。しょうゆをたらすととてもご飯に合う。
    カワビシャの潮汁 中骨だけを使って作ってみたが、小型はぶつ切りに、頭部などを使ってもいい。あらは一度湯通しする。水に落として鰭際などに残った鱗、ヌメリを取る。これを昆布だし(水でも十分にうまい)で煮だして酒と塩で味つけする。実に深みのある味わいでおいしい。

    好んで食べる地域・名物料理

    加工品・名産品

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など

    参考文献・協力

    『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会)、『新釈魚名考』(栄川省造 青銅企画出版)、『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929)
  • 主食材として「カワビシャ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ