全長2メートル前後になる。
カスザメの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)


-
魚貝の物知り度
★★★★★
知っていたら学者級食べ物としての重要度
★★
地域的、嗜好品的なもの味の評価度
★★★
美味
分類
顎口上綱軟骨魚綱板鰓亜綱サメ区ツノザメ上目カスザメ目カスザメ科カスザメ属外国名
学名
Squatina japonica Bleeker, 1857漢字・学名由来
漢字 糟鮫
由来・語源 東京での呼び名。価値のないカス(糟、粕)のようなサメの意味。
魚譜(栗本丹州)には「かすぶか」。Bleeker
Pieter Bleeker(ピーター・ブリーカー 1819-1878 オランダ)。医師、魚類学者。『東インドオランダ領の魚類図鑑』(Atlas Ichtyologique des Indes Orientales Netherlandaises 1862-1878)。軍医としてバタビア(現インドネシアジャカルタ)に赴任。インド洋、西太平洋の魚を採取。
栗本丹州
栗本丹洲(くりもと たんしゅう栗本 丹洲(くりもと たんしゅう 宝暦6年/1756年〜天保5年/1834年)。江戸神田紺屋町生まれ。奥医師、本草学者。『魚譜』、『千虫譜』、『異魚図賛』など多くの図譜を残す。地方名・市場名 ?
生息域
海水魚。水深20〜200メートルの砂地。
北海道西部〜九州の日本海・東シナ海、岩手県〜九州南の太平洋沿岸、瀬戸内海、沖縄諸島。朝鮮半島、黄海、中国東シナ海沿岸、ピーター大帝湾。生態
ー基本情報
多くの地域で雑魚として廃棄されるか、練り製品の原料となる。
九州などでは湯引きにして味のよい魚として世代によっては人気がある。水産基本情報
ー選び方
触って張りのあるもの。粘液が透明で白濁していないもの。味わい
旬は夏?
皮は非常に硬く取りにくい。骨は柔らかく包丁などで簡単に切れるが、非常に硬い皮に当たると止まる。
まったくくせのない白身で表面にゼラチン質の膜がある。熱を通しても硬くならず、上質。栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
好んで食べる地域・名物料理
佐世保市(長崎県)●湯引きにして食べる。[]関連コラム(郷土料理)
加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
協力/石田拓治さん(まる井商店 長崎県長崎市)
『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年)、『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 20130226)