カゴメカワニナ

Scientific Name / Semisulcospira (Biwamelania) reticulata Kajiyama et Habe, 1961

カゴメカワニナの形態写真

殻長50ミリを超える。細長く貝殻の表面に螺肋(成長脈)と縦肋ともにはっきりしている。縦肋に顆粒(粒状の隆起した部分)がありカゴを編んだ、網目のようになっている。

    • 魚貝の物知り度

      ★★★★★
      知っていたら学者級
    • 食べ物としての重要度


      食用として認知されていない
    • 味の評価度


      食べられなくはない

    分類

    軟体動物門腹足綱前鰓亜綱吸腔目カニモリガイ上科カワニナ科カワニナ属

    外国名

    学名

    Semisulcospira (Biwamelania) reticulata Kajiyama et Habe, 1961

    漢字・学名由来

    漢字 篭目川蜷
    由来・語源 貝殻の表面に篭目状(竹かごの網目)の模様が見て取れるため。
    川蜷
    川にいる蜷(巻き貝)という意味。タニシが湖(止水)や流れの穏やかな水路、田にいるのに対して、流れのある場所に生息するから。

    地方名・市場名

    イナ
    場所滋賀県大津市堅田(村井裕治さん) 

    生息域

    淡水生。琵琶湖固有種。
    水深10〜20メートル。

    生態

    雌雄異体。
    卵胎生で育児囊を持ち、小貝を産み出す。

    基本情報

    琵琶湖などではセタシジミに混ざって漁獲されるもの。
    基本的に廃棄されている。

    水産基本情報

    市場での評価 流通しない。
    漁法 けた網漁
    産地 滋賀県琵琶湖

    選び方

    原則的に生きているもの。

    味わい

    旬は不明。
    食べた限りではクセがなく、身は取り出しやすい。
    筋肉部分が小さく、あまり旨みを感じず、内臓にも旨みがない。

    栄養

    危険性など

    カワニナ科共通項目
    横川吸虫/横川吸虫の第1中間宿主で、アユ、フナ、オイカワ、タナゴ類などを第2中間宿主とする。最終宿主は哺乳類。横川吸虫は少数の寄生では症状が出ないが多数寄生すると、慢性炎症、ポリープがみられ、下痢、腹痛を起こす。
    ウェステルマン肺吸虫/カワニナは第1中間宿主。第2中間宿主はモクズガニ、サワガニ、アメリカザリガニなど。最終宿主は哺乳類。肺、皮下、脳、腹腔内臓器、縦隔洞、眼窩、泌尿生殖系、咬筋などに寄生。長期間の寄生により細胞破壊し、虫体の周囲に結節状の中囊を作り、中には血液、吸虫の排泄物、吸虫の卵、ショルコー・ライデン結晶などを含んだ液体に満たされている。症状は血痰が出、脳に寄生した場合、頭痛、嘔吐、癲癇(てんかん)様発作、視力障害、麻痺など脳腫瘍に似た症状が出る。ときに死亡に至る。

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    調理法 ゆでる
    ゆでる◆クセもないが、旨みもない。
    ゆでたもの。

    好んで食べる地域・名物料理

    加工品・名産品

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など

    参考文献・協力

    『日本産淡水貝類図鑑 1 琵琶湖・淀川産の淡水貝類』(紀平肇、松田征也、内山りゅう 株式会社ピーシーズ)、『図譜 人体寄生虫学』(吉田幸雄 南山堂)
  • 主食材として「カゴメカワニナ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ