ウミタケ

Scientific Name / Barnea dilatata (Souleyet, 1843) 

ウミタケの形態写真

94mm SL 前後になる。貝殻は非常に薄くもろく、箱を思わせる。前後は大きく開き、貝殻は完全に閉まらない。前背縁にヤナギの葉を思わせる前盤がある。水管が非常に長い。
ウミタケの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
94mm SL 前後になる。貝殻は非常に薄くもろく、箱を思わせる。前後は大きく開き、貝殻は完全に閉まらない。前背縁にヤナギの葉を思わせる前盤がある。水管が非常に長い。94mm SL 前後になる。貝殻は非常に薄くもろく、箱を思わせる。前後は大きく開き、貝殻は完全に閉まらない。前背縁にヤナギの葉を思わせる前盤がある。水管が非常に長い。94mm SL 前後になる。貝殻は非常に薄くもろく、箱を思わせる。前後は大きく開き、貝殻は完全に閉まらない。前背縁にヤナギの葉を思わせる前盤がある。水管が非常に長い。94mm SL 前後になる。貝殻は非常に薄くもろく、箱を思わせる。前後は大きく開き、貝殻は完全に閉まらない。前背縁にヤナギの葉を思わせる前盤がある。水管が非常に長い。94mm SL 前後になる。貝殻は非常に薄くもろく、箱を思わせる。前後は大きく開き、貝殻は完全に閉まらない。前背縁にヤナギの葉を思わせる前盤がある。水管が非常に長い。94mm SL 前後になる。貝殻は非常に薄くもろく、箱を思わせる。前後は大きく開き、貝殻は完全に閉まらない。前背縁にヤナギの葉を思わせる前盤がある。水管が非常に長い。94mm SL 前後になる。貝殻は非常に薄くもろく、箱を思わせる。前後は大きく開き、貝殻は完全に閉まらない。前背縁にヤナギの葉を思わせる前盤がある。水管が非常に長い。94mm SL 前後になる。貝殻は非常に薄くもろく、箱を思わせる。前後は大きく開き、貝殻は完全に閉まらない。前背縁にヤナギの葉を思わせる前盤がある。水管が非常に長い。水管。94mm SL 前後になる。貝殻は非常に薄くもろく、箱を思わせる。前後は大きく開き、貝殻は完全に閉まらない。前背縁にヤナギの葉を思わせる前盤がある。水管が非常に長い。
    • 珍魚度・珍しさ

      ★★★★
      正に珍魚・激レア生物
    • 魚貝の物知り度

      ★★★★
      知っていたら達人級
    • 食べ物としての重要度

      ★★
      地域的、嗜好品的なもの
    • 味の評価度

      ★★★★
      非常に美味

    分類

    軟体動物門二枚貝綱異靱帯亜綱オオノガイ目ニオガイ上科ニオガイ科ニオガイ亜科ニオガイ属ウミタケ亜属

    外国名

    学名

    Barnea dilatata (Souleyet, 1843) 

    漢字・学名由来

    漢字 海筍、海笋 Standard Japanese name / Umitake
    由来・語源 水管が筍のように伸びているためか。
    漢字は中国と共通するなど、本草学的なものだと思う。
    有明海や岡山県児島湾での呼び名でもあるが、『目八譜』、『大和本草』にもある。

    地方名・市場名

    ドン
    場所佐賀県 備考水管以外の貝殻に覆われた部分。 
    タイワンウミタケ
    備考別名。 

    生息域

    海水生。潮間帯下部〜水深10の泥底に深く潜っている。
    仙台湾〜九州、日本海。
    沿海州、中国大陸沿岸。

    生態

    産卵は春と秋の2回。
    実際の生息域は非常に狭い。

    基本情報

    宮城県以南九州までの干潟などに生息しているとされるが、生息が確認されているのは、ごくわずかな地域だと思われる。エツなどとともにユーラシア大陸と繋がっていたときの、大陸系遺存種のひとつだ。
    ニオガイ科では国内で唯一の食用種。中国や韓国でも盛んに食べられている。
    古くは岡山県児島湾でも盛んに漁獲されていたが、現在、有明海周辺だけで漁業対象になっている。
    生息しているのも有明海だけかも知れない。当地でも資源的に不安定である。古くは有明海の魚介類のなかでももっとも大量に漁獲されていたという。
    佐賀、鍋島家にとっては、徳川将軍家、他藩への贈答品として「粕漬(酒粕に漬けたもの)」は重要であった。
    現在では有明海の特産品であり生鮮品としても重要であるが、「干海茸(干しウミタケ)」、「粕漬」の方がより一般的なものである。
    珍しさ度 かつては珍しい生き物ではなかった。が、国内でも有明海くらいにしか生息していないこと、水揚げ量が激減しているので非常に珍しい貝となっている。

    水産基本情報

    市場での評価 有明海周辺でのみ流通しているが、現在は獲れる量が極端に減っている。量の解禁期間も短い。
    漁法 ねじ棒、潜水漁
    産地 佐賀県、福岡県

    選び方

    味わい

    旬は5〜9月。
    貝殻は非常に薄く、水管がとても長い。
    加工品や食用とするには主に水管だが、外套膜や内臓も嫌みやくせがなくおいしい。

    水管の下処理1 取り出したばかりの水管は黒く、そのまま食べると硬く感じて味がない。
    水管の下処理2 流水をかけながらタワシでこすると白くなる。

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    ウミタケの料理・レシピ・食べ方/ 【水管】生食(湯引き、刺身)、焼く(一夜干し)、ソテー(中華炒め、バター焼き) 【水管以外の軟体】汁(みそ汁)、煮る(煮つけ)

    ウミタケの湯引き 貝らしい風味が強く、ほどよい甘味とうま味がある。食感もあり、非常に味がいい。
    剥き身にして、水管を取り出す。水管の表面の黒い部分を取る。開いて湯通しして氷水に落として裏側のぬめりなどを取る。これを縦方向に切る。

    ウミタケの刺身 貝らしい風味や味が豊かだけど、食感が弱いのが難点だと思う。軽く熱を通した方がおいしい。
    剥き身にして水管を取りだし。開いて表面の汚れやぬめりを拭き取る。縦方向に切ると刺身になる。
    ウミタケの一夜干 干しウミタケよりも干し具合が弱めに作ってみた。あぶって食べるとそれほど硬くなく、貝らしい豊かな味がある。
    水洗いして水管を開く。表面の皮を剥き、立て塩に5分ほど。水分をよくきり、半日干し上げる。
    ウミタケの煮つけ 嫌みがなく実に深みのある味わいである。特に肝と呼ばれる肝膵臓が抜群においしい。
    水管以外の足、外套膜、肝膵臓などとりだしたらていねいに泥を洗い流す。適当に切る。湯通しして冷水に落として粗熱を取る。水分をよくきり酒・砂糖・醤油・少量の水を煮立てた中で短時間煮る。
    ウミタケのみそ汁 貝らしい味わいに、うま味豊かな内臓、外套膜などの甘味もある。非常においしい。
    水管以外の足、外套膜、肝膵臓などを取りだし流水でていねいに泥などを流す。適当に切り、水から煮出してみそをとく。
    ウミタケのバター焼き 貝らしい食感があり、風味も豊か。バターとの相性もよく、食感も心地よい。
    水管を取りだし、表面の黒い部分をタワシなどで取るが、刺身などと比べるとほどほどでいい。縦方向に切り、ニンニク風味をつけたバターで短時間ソテーする。
    ウミタケの中華炒め 水管を取りだし、表面の黒い部分をタワシでとるが、刺身などと比べるとほどほどでいい。適当に切り、フライパンに太白ごま油、塩を熱し、野菜を炒めてウミタケを炒める。炒めすぎると硬くなる。

    好んで食べる地域・名物料理



    海茸飯(うみたけ飯) 水管だけにする。表面の黒い部分をタワシなどで取り、歯ブラシなどでていねいに中の汚れを落とす。ここに洗って30分ほど吸水させた米を詰める(洗った米を酒・醤油・水を合わせた中に浸す)。米を詰め込みすぎると破れてしまう。これを酒・醤油・水を煮立たせた中で40分くらい煮る。水管のうま味が米に浸透して実に味わい深い。非常に美味である。[佐賀県]

    加工品・名産品


    干うみたけあぶり 水管部分を干した、「干うみたけ」をあぶって細長く裂いたもの。少し硬いが噛めば噛むほど味が出てくる。じっくりウミタケの味が長時間楽しめる。[夜明茶屋 福岡県柳川市]
    干うみたけ 水管部分を硬く干し上げたもの。軽くあぶって割きながら食べる。スルメにはない貝らしい風味がありとても味わい深い。ウミタケが極端にとれなくなっているので、今やとても貴重である。[夜明茶屋 福岡県柳川市]
    海茸粕漬 甘い酒粕に漬け込んだもの。佐賀県や福岡県などの有明海周辺で作られているもの。調味した酒粕の中にウミタケの切り身が混ざり込んでいる。写真は福岡県柳川市中島朝市で買ったもの。[福岡県柳川市、佐賀県佐賀市など]

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など

    熨斗 岡山県の児島湾では熨斗はウミタケで作っていた。『児島湾』(同前峰雄 岡山文庫)

    参考文献・協力

    協力/高見元気さん(佐賀県鳥栖市)
    『日本近海産貝類図鑑』(奥谷喬司編著 東海大学出版局)、『日本及び周辺地域産軟体動物総目録』(肥後俊一、後藤芳央 エル貝類出版局)
  • 主食材として「ウミタケ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ