SL 12cm 前後になる。殻頂は前方に寄る。前背縁は湾入する。成長脈と放射肋接点が顆粒状になっている部分と平滑な部分との境目がはっきりしている。
ペガサスノツバサの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)




-
魚貝の物知り度
★★★★★
知っていたら学者級食べ物としての重要度
★★
地域的、嗜好品的なもの味の評価度
★★★★
非常に美味
分類
軟体動物門二枚貝綱オオノガイ目ニオガイ亜目ニオガイ超科ニオガイ科Pholas 属外国名
学名
Pholas orientalis (Gmelin, 1791)漢字・学名由来
漢字/脆壳全海笋
由来・語源/脆い殻をした竹の子状の軟体を持った貝ということだろう。中国語ではニオガイ科の多くの種のことらしい。
標準和名ペガサスノツバサは波部忠重の命名。地方名・市場名 ?
生息域
海水生。潮間帯から水深20mの泥底。
台湾・澎湖諸島、中国大陸、オーストラリア。西太平洋、インド洋。生態
ー基本情報
台湾では食用になっていて、なかなか高価だ。しかも非常に美味。水産基本情報
市場での評価/見ていない。
漁法/
産地/選び方
原則的に生きているもの。味わい
旬は不明。
貝殻は薄くもろい。これは岩などに穿孔しているからだと思う。
身は柔らかく、貝らしい風味が楽しめる。栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
オニニオガイの料理法・調理法・食べ方/蒸す(酒蒸し)、汁(スープなど)好んで食べる地域・名物料理
加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
ー