
殻長8ミリ前後。丸みが強く、螺肋に粒状の突起が並ぶ。螺肋と螺肋の間に細い間肋が見える。
            				- 
	- 魚貝の物知り度 ★★★★★
 知っていたら学者級
- 食べ物としての重要度 ★
 食用として認知されていない
- 味の評価度 
 ー
 分類軟体動物門腹足綱前鰓亜綱中腹足目(盤足目)タマキビガイ上科タマキビ科イボタマキビ属外国名学名Nodilittorina radiata (Souleyet in Eydoux & Souleyet,1852)漢字・学名由来漢字 霰玉黍貝
 由来・語源 螺肋にあるつぶつぶが鉄瓶などの霰模様のようであるため。「玉黍」とはトウモロコシのこと。トウモロコシの粒ほどの大きさの貝の意味か。『六百介品』より。注/和名は岩川友太郎だと思われる。地方名・市場名 ?生息域海水生。北海道南部〜九州。中国大陸。
 波あたりの強い岩礁地帯。生態ー基本情報ー水産基本情報ー選び方ー味わいー栄養ー危険性などー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)ー好んで食べる地域・名物料理ー加工品・名産品ー釣り情報ー歴史・ことわざ・雑学などー参考文献・協力『日本近海産貝類図鑑』(奥谷喬司編著 東海大学出版局)、『日本及び周辺地域産軟体動物総目録』(肥後俊一、後藤芳央 エル貝類出版局)



 
					 
					

