体長50cm前後になる。背鰭は1基、頭部鰓蓋の上部に棘(擬鎖骨棘)がない。
アオミシマの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
-
魚貝の物知り度
★★★★★
知っていたら学者級食べ物としての重要度
★★
地域的、嗜好品的なもの味の評価度
★★
まずくはない
分類
硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目ワニギス亜目ミシマオコゼ科アオミシマ属外国名
学名
Xenocephalus elongatus (Temminck and Schlegel, 1843)漢字・学名由来
漢字 青三島、青沼島
由来・語源 倉場富三郎の命名。ミシマオコゼに似て青い。
ミシマオコゼの由来などはミシマオコゼ参照。Temminck
コンラート・ヤコブ・テミンク Coenraad Jacob Temminck(1778-1858 オランダ) シュレーゲルとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。
Schlegel
ヘルマン・シュレーゲル(Hermann Schlegel 1804-1884年)はドイツの動物学者。テミングとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。地方名・市場名 ?
生息域
海水魚。水深35メートル~440m。
北海道渡島半島~九州南岸の日本海・東シナ海沿岸、青森県~九州南岸の太平洋沿岸、瀬戸内海、東シナ海大陸棚域。朝鮮半島南岸・西岸、台湾。生態
ー基本情報
日本各地で底曳き網や刺し網にかかる魚だが、大きくなるにもかかわらず、水分が多く、歩留まりが悪いなどがあってめったに都内には来ない。来てもとても安く、売れ残っていることが多い。そのために一般的にはほとんど知られていない。水産基本情報
市場での評価/関東にはあまり入荷してこない。安い。
漁法/底曳き網、刺し網
産地/選び方
触って張りのあるもの。粘液が出て白濁していないもの。味わい
旬は冬から初夏。
鱗は小さく、頭部がじゃまになって取りにくい。皮は厚みがあって強い。骨は頭部が非常に硬い。
すぐに透明感のなくなる白身で血合いはやや強い。熱を通すと硬く縮み安い。栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
アオミシマの料理法・食べ方/煮る(煮つけ)、汁(みそ汁)、生食(昆布締め)、焼く(みそ漬け、しょうゆ漬け)、ソテー(ポワレ)クリックで閉じます
アオミシマの煮つけ 水分が多いので焼く、ソテーするなどよりも、液体を使った料理法に向いている。ここでは中型をぶつ切りにして、肝、胃袋などとともに煮てみた。一度湯通しして冷水に落として残った鱗やぬめりを流す。これを酒・砂糖・しょうゆなどでこってり煮てみた。薄味よりもこってり煮た方がご飯にも合う。
アオミシマの真子煮 ミシマオコゼ科は卵巣の卵粒が小さく、なかなかに美味。これを煮てみた。卵巣を適当に切り、酒・砂糖・しょうゆ(酒・しょうゆだけでも、甘味にみりんを入れてもいい)の煮汁に落としていく。花が開いたようになるのが理想。卵粒が小さく煮てもパサつかずとてもおいしい。クリックで閉じます
アオミシマのみそ汁 あらでも丸をぶつ切りにしたものを使ってもいい。これを一度湯通し、冷水に落としてぬめりや鱗を流して水から煮出してみそをとく。昆布だしで煮だしてもいい。やはり本種は水分を使った料理でうま味が発揮されると思う。美味。クリックで閉じます
アオミシマの昆布締め 野締めはすぐに食感が落ちる。単に刺身にしてもさほどうまいとは思えない。刺身にするなら活魚かも知れない。これを三枚に下ろして皮を引き、血合い骨を抜く。昆布を少し戻し、水分をよく拭き取って身を挟む。半日以上寝かせて刺身状に切る。本来の味は感じられないものの、昆布締めとしては十二分にうまいと思う。クリックで閉じます
好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
『日本西部及び南部魚類図譜(グラバー図譜)』(倉場富三郎 長崎大学附属図書館 web版)