SL 30cm前後になる。体高がある割りには左右に側へんしない。体側に頭部に回り込む黒い縦筋が3-4本ある。下顎のひげはほとんど生えていない。[31cm・1.015kg]
シマセトダイの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
![SL 30cm前後になる。体高がある割りには左右に側へんしない。体側に頭部に回り込む黒い縦筋が3-4本ある。下顎のひげはほとんど生えていない。[31cm・1.015kg]](https://www.zukan-bouz.com/public_image/Fish/1978/Thumb630/20240202388.jpg)
![SL 30cm前後になる。体高がある割りには左右に側へんしない。体側に頭部に回り込む黒い縦筋が3-4本ある。下顎のひげはほとんど生えていない。[19cm・288g]](https://www.zukan-bouz.com/public_image/Fish/1978/Thumb630/20201122309.jpg)



-
珍魚度・珍しさ
★★★★
正に珍魚・激レア生物魚貝の物知り度
★★★★
知っていたら達人級食べ物としての重要度
★★
地域的、嗜好品的なもの味の評価度
★★★
美味
分類
顎口上綱硬骨魚類条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜ヒゲダイ科(イサキ科)ヒゲダイ属外国名
学名
Hapalogenys kishinouyei Smith & Pope,1906漢字・学名由来
漢字 縞瀬戸鯛 Shimasetodai
由来・語源 セトダイに近い種類で縦縞があるという意味。
〈棘鰭亞目スズキ群イサキ科ヒゲダヒ屬 シマセトダヒ Hapalogenys kishinouyei SMITH & POPE〉。『日本産魚類検索』(岡田彌一郎、松原喜代松 三省堂 初版1938)地方名・市場名 ?
生息域
海水魚。大陸棚砂泥地。水深110〜284メートル。
青森県車力、神奈川県三浦半島、愛知県一色、三重県〜九州南岸の大平洋沿岸、種子島、九州西岸、東シナ海大陸棚縁辺、瀬戸内海。
朝鮮半島南岸、台湾、中国上海、ミャンマー。生態
ー基本情報
本州の三浦半島以南、九州などに生息するが珍しい魚のひとつ。定置網などでもめったに揚がらない。見た目が地味である上に、これといって特徴がないので、地方名もそんなにない。認知度も非常に低いと思っている。ヒゲダイの仲間なので非常に味がいい。
珍魚度 珍魚である。どこと言って変わったところがない魚だが、めったに水揚げされることがなく、非常に珍しい。水産基本情報
市場での評価/流通は非常に希。一定の評価はない。
漁法/底曳き網、定置網
産地/三重県、高知県、愛知県など選び方
大きいほどおいしい。触って張りのあるもの。鰓が赤いもの。味わい
旬は春〜夏ではないか?
鱗は硬く取りにくい。皮は厚みがあって強い。骨はあまり硬くない。
透明感のある白身で血合いが赤い。熱を通しても硬く締まらない。栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
シマセトダイの料理・レシピ・食べ方/生食(刺身、ポキ)、煮る(煮つけ)、焼く(塩焼き)、ソテー(ポワレ、バター焼き)、揚げる(フライ)、汁(潮汁、みそ汁)クリックで閉じます
シマセトダイの刺身 ヒゲダイ属特有の美しい血合いで、刺身にしてきれいである。三枚に下ろして血合い骨・腹骨を取る。皮を引いて刺身に切る。きれいなだけではなく、脂が均質にまわり、舌触りがよくとても美味。
シマセトダイのポキ(ポケ) ポキはハワイやミクロネシア、メラネシアなどで作られているもの。細かく刻んだ魚、トマトやネギ、野菜を合わせてしょうゆ、ごま油などで味付けしたもの。本来は赤身の魚で作るものだが、白身で作ってもとてもおいしい。クリックで閉じますシマセトダイの煮つけ 水洗いして頭部を梨子割りにする。これを湯通しして冷水に落としてぬめりや残った鱗などを流す。これを水・酒・しょうゆ・砂糖の地で煮上げる。煮染めないのがコツ。身と皮を煮汁に浸しながら食べる。骨湯にしてもおいしい。クリックで閉じますシマセトダイの兜焼き(塩焼き) 水洗いして頭部を梨子割りにする。振り塩をして1時間以上寝かせてじっくりと焼き上げる。皮目は分厚く、うま味があり身はとてもジューシーだ。香りも高くとても美味。クリックで閉じますシマセトダイのポワレ 水洗いして三枚に下ろし血合い骨・腹骨を取る。塩コショウして多めのオリーブオイルでじっくり香ばしくソテーする。皮目が香ばしく、火が通ったら皿に取り、プライパンに白ワイン、塩コショウでデグラッセしてソースにする。皮目が硬く香ばしくあがり、身はジューシーに。とてもおいしい。クリックで閉じます好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
協力/河部友彦さん(海辺のかわべ屋/三重県度会郡南伊勢町)
『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会)