カタクチイワシ

代表的な呼び名セグロイワシ


体長10cm前後になる。紡錘形で細長い。背が黒く腹が銀白色。吻が前に出て、上顎が長い、上顎は動かず、下あごのみ動く。下あごは薄く、大きく垂れ下がる。

全関連コラム

珍魚度・珍しさ★★
少し努力すれば手に入る
魚貝の物知り度 ★★
これは常識
食べ物としての重要度 ★★★★★
非常に重要
味の評価度 ★★★★★
究極の美味
分類
動物界脊椎動物門顎口上綱硬骨魚綱新鰭区真骨亜区ニシン・骨鰾下区ニシン上目ニシン目カタクチイワシ科カタクチイワシ属
外国名
Japanese anchovy, Half mouth sardine
学名
Engraulis japonica Temminck and Schlegel, 1846
漢字・学名由来

漢字 片口鰯 Katakutiiwashi
由来 「カタクチイワシ」は神奈川県三崎、和歌山、北陸などでいう言葉。上顎が長いが動かない。口を開けると下あごだけが垂れ下がり目立つため。他には「背黒鰯(セグロイワシ)」と呼ぶ地域が多い。
また、古い書籍などには「鯷(ひしこ)」と呼ばれることが多い。
〈五万米鰮(ごまめいわし) 〔正字は未詳。一名田作り。また古止乃波良(小殿原 ことのはら)ともいう〕 漁家が海辺の石の上や簀の上に広げ乾している小魚である。阿波の産を上とす〉。『和漢三才図会』(寺島良安 東洋文庫 平凡社 正徳2年 1712)
〈ひしこ ……鰮に似たれども、別種なり。所々海中多し、賤民(しもさま)の常食なり、その鮮なるものは、味ひよし、風乾するをごまめといふ、稲あわを培養(こやしそだつ)るに、用ゆるゆへ、田作と称へて、上下ともに、歳首(ねんし)の節物なり〉『魚鑑』(天保辛卯 1831 平野満解説 八坂書房)
マイワシと区別するため マイワシを「もろくち(諸口)」、「りょうぐち(両口)」というのに対して「片口」。『新釈魚名考』(榮川省造 青銅企画出版)
英名/Japanese anchovy カタクチイワシ科はエツなども含めて英語ではアンチョビー。

Temminck
コンラート・ヤコブ・テミンク Coenraad Jacob Temminck(1778-1858 オランダ) シュレーゲルとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。
Schlegel
ヘルマン・シュレーゲル(Hermann Schlegel 1804-1884年)はドイツの動物学者。テミングとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。
地方名・市場名

概要

生息域

海水魚。沿岸域の表層付近で大きな群れを作り、ときに沖合でも見られる。
北海道、[北海道オホーツク海根室]〜九州南岸の太平洋・日本海・東シナ海沿岸、瀬戸内海。
カムチャツカ半島南部、沿海州、朝鮮半島南岸・東岸、渤海、黄海、済州島、東シナ海、台湾、香港。
希にフィリピン諸島とスラウェシ島。

生態

沿岸性が強く、カイアシ類を主とする動物プランクトンを食べる。
5ヶ月から1年で成熟。
産卵は年間を通して行われるが盛期は春と秋。暖かい地域では年間をとおして産卵する。北に棲息するものは春から秋にかけて。抱卵数は2000〜60000万粒。
寿命は2年ほど。

基本情報

世界的にも本種を含むAnchovy(アンチョビー)は非常に重要な魚類だ。本種は西太平洋の代表的なAnchovy(アンチョビー)である。鮮魚や加工品としてだけではなく飼料としても重要。
また、国内ではマイワシ、カタクチイワシ、ウルメイワシを「イワシ3種」としてもいいだろう。
本種は琉球列島、小笠原諸島をのぞく日本列島の比較的岸より沿岸域にいる。
成魚よりも稚魚の方が食卓に上がることが多い。稚魚から作られる「しらすぼし」、「ちりめん」は国内では非常に日常的な食品である。また幼魚は煮干しや素干しに加工されている。近年、稚魚の鮮魚での流通が増えている。
成魚は国内だけではなく韓国などでも重要である。鮮魚は鮮魚や干ものになる。また塩辛などに加工されている。韓国では干もの、煮干しの他、塩辛になり日常的に使われている。
珍魚度 加工品である煮干しなどでは普通だが、意外に鮮魚で流通しない。がんばって探すしかない。
鰯三種(いわし3種) 上から、マイワシ、ウルメイワシ、カタクチイワシだ。この3種が琉球列島を除く日本列島の「いわし」だ。単に「いわし」と呼ばれる。

水産基本情報

市場での評価 関東では鮮魚での流通はさほど多くなく、あまり安くはない。
稚魚は「しらすぼし」、「ちりめん」、「釜揚げ」など加工品として出回ることが多い。稚魚(しらす)は生食用として鮮魚としても出回っている。稚魚の値段は高値。
漁法 巻き網、船曳網、棒受け網漁、定置網、すくい網漁
産地(漁獲量の多い順) 千葉県、茨城県、長崎県、三重県
年間30万トンから50万トン。
しらす産地(漁獲量の多い順) 静岡県、兵庫県、愛知県、愛媛県、大阪府、徳島県
年間6万トンあまり

選び方・食べ方・その他

選び方

身が硬くしっかりしたもの。古くなると目が赤くなり、腹が割れてくる。

味わい

旬は初夏から夏だと思うが、年間を通じて味のいい個体がいて、産卵直前と産卵後以外は味がいい
関東では寒い時期に入荷してくるが、これは鮮度の問題だと思う。関東でも相模湾あたりだと夏にいいものを見かける。
鱗は薄く取りやすい。皮は薄く弱い。骨は軟らかい。
やや赤みがかった身。熱を通しても硬くならない。
料理の方向性
鮮度がいいものの生食は最上級の味。煮ても焼いても味がいいが、内臓の苦みをそのまま生かすと味に深みが出る。天ぷらなどにしてもいい。塩漬けにしたり、干したりして保存性を高めておくと便利だ。
カタクチイワシの塩漬け 新鮮なものは丸のまま、鮮度が落ちたものは頭部と内臓を取るか三枚に下ろす。これに塩をまぶす。1日ほど置くと水分が出てくるので捨てて、軽く水洗いし、水分をよく切る。保存袋などに入れて冷蔵保存する。このままでもかなり保存できる。香りづけにローリエなどを入れてもいい。これを熟成させたものがアンチョビーである。

栄養

危険性など

食べ方・料理法・作り方

カタクチイワシの料理・レシピ・食べ方/生食(刺身、酢のもの、酢漬け、胡麻漬け、なます、セビチェ)、汁(みそ汁、潮汁、だんご汁)、煮る(煮つけ、塩いり)、揚げる(天ぷら、唐揚げ)、焼く(塩焼き、干もの)、塩漬け・油漬け(アンチョビー、オイルサーディン)
カタクチイワシの刺身 鮮度さえよければ刺身は最高だ。下ろすのは手を使ってやるのだが、思った以上に簡単。頭だけ落として片身ずつ剥がしていく。下ろしたものを氷の入った塩水で洗うと身がしまり、より味がよくなる。ショウガ醤油でもいいし、からし酢みそで食べてもうまい。

カタクチイワシの酢じめ カタクチイワシは頭部を落として手開きにし、皮はそのままで腹骨や背鰭などがついていたら取る。振り塩をして10分前後(気温などで違ってくる)置き、しょうがの搾り汁を入れた生酢で洗い、バットなどに並べる。少し冷蔵庫などに置き、水分を拭き取る。
カタクチイワシのセビチェ カタクチイワシは頭を落とし手開きにする。腹骨、背鰭などが残っていたら取る。皮付きでも皮を引いてもいいが、よく水分を切る。振り塩をして、ライムをしぼり、辛い青唐辛子、紫玉ねぎ(玉ねぎでも)をせん切りにして加える。表面が白くなってきたら出来上がり。スピリッツに非常に合う。
カタクチイワシのみそたたき(なめろう) カタクチイワシは頭を取り、手開きにして塩水(真水でも)でよく洗う。水分をよく切り、ねぎ、みょうが、大葉(青じそ)などの香辛野菜、みそを加えて切れる包丁でたたく。好みで生酢を回しかけてもいい。
オイルサーディン(カタクチイワシのオイル漬け) カタクチイワシは水洗いして頭を落とす。水分をよくきり、強めの塩をして1時間以上寝かせる。これを80度くらいの油のなかで1時間以上煮る。この油に浸したまま保存容器などで保存する。香りづけにローリエ、ローズマリーなどを使うとよい。
カタクチイワシのしょうが煮 カタクチイワシは水洗いして頭部を落とす。よく水分をきり、大量のしょうがのせん切り、水、しょうゆ、みりん、酒、好みで砂糖などを合わせたものでじっくりと煮つまらない程度に煮る。仕上げにできるだけ水分を飛ばすと長く保存できる。酒の肴にもよし、ご飯のおかずにもいい。うますぎるので食べ過ぎに注意!
カタクチイワシの一夜干し カタクチイワシは水洗いして頭部を落とす。よく水分をきり、振り塩をする。1時間以上寝かせて、表面に出て来た水分をよく拭き取り、軽く干す。これをじっくりと焼き上げる。うま味が豊かで、背の青い魚特有香りがあって非常においしい。ご飯にもよく合う。柑橘類があるとなおいい。
いわし汁(カタクチイワシの汁) これは大阪市鶴橋にある『夜明け』の名物料理をまねして作ったものである。カタクチイワシは水洗いして頭を落とす。軽く振り塩して少し寝かせて表面に出て来た水分をよく拭き取る。鮮度的に問題がある場合には一度湯通しして冷水に落とし、表面のぬめりなどを取り、水分をよく切っておく。これをカツオ節だし(二番だしの方がいい)に酒と塩をした汁、刻んだ青唐辛子で煮る。青みは大阪などで売っている白菜がいいがチンゲンサイでもいい。
カタクチイワシのつみれ汁 カタクチイワシは水洗いして三枚に下ろす。塩水のなかで洗い、よく水分をきる。これを包丁でとんとんとたたき、すり鉢に取り、少量の塩水(もしくは塩と牛乳、もしくはだしと塩、もしくは大和芋と塩)を加え、少量のみそを合わせてよくする。これをだんご状にして昆布だしに落としていく、よくあくを引き、中まで火が通ったら出来上がり。カタクチイワシの団子自体に強いうま味があるのでカツオ節だしや化学調味料は加減をみて加えるといい。中華味にしてもうまいものである。
カタクチイワシのフライ カタクチイワシは頭部を落として水洗いする。手で開いて中骨を取り、腹骨、背鰭を切り取る。水の中でよく洗い、水分をよくきり、塩コショウし、小麦粉をまぶす。溶き卵にくぐらせてパン粉をつけてかりっと揚げる。柑橘類とウスターソースがよく合うし、タルタルソースもいい。
カタクチイワシのだんご揚げ カタクチイワシは箱買いなので、買い求めたら干すか、すり身にする。頭部と内臓だけを取り去り、細かく切り、キュイジナートですり身にして塩を添加する。酒やみそを加えてもいい。また関東ではあまり見かけないが地方に行くとすり身を売っているので、これを利用してもいい。今回はこれにカレー粉と少量の白ワインを加えてだんごにして表面に小麦粉をまぶして揚げた。味つけはどのようにしてもいい。
カタクチイワシの天ぷら カタクチイワシは水洗いして頭を落とし、手で開く。背鰭、腹骨などを取り、きれいに水洗い。水分をよくきり小麦粉をまぶしておく。これに衣をつけて強火で短時間揚げたもの。表面がさくっとして軽く、中はしっとりとして青魚のうま味がある。非常に美味で食べ始めると止まらなくなる。
カタクチイワシのブルスケッタ 軽く焼いたフランスパンにニンニク、オリーブオイルを塗り、トマトスライス、デュラムセモリナ粉をつけて揚げたカタクチイワシ、ナスのソテーをのせてさらにオリーブオイルをたらした。カタクチイワシはパンにもよく合う。
カタクチイワシの塩漬けのアヒージョ 塩漬けにしておいたカタクチイワシは三枚に手開きして軽く洗い、水分をよくきる。小振りのパンにオリーブオイル(油はなんでもいい)、にんにくたっぷり、トマトの塩漬け、カタクチイワシ、ローリエなどを入れてオーブンもしくはガス台の魚焼きで焼く。生のトマトを使うとより優しい味になる。カタクチイワシだけではなく、オイルにもうま味があってパンにとてもよく合う。

好んで食べる地域・名物料理

めこすり(目こすり) 山口県周防大島町で作られているカタクチイワシの刺身。
サツマイモとイワシ 鹿児島県ではサツマイモを主食としたとき、イワシの干ものをおかずとする。この場合のイワシはマイワシ、ウルメイワシ、カタクチイワシの3種とも当てはまると思われる。
溜まりと酢 名古屋市に生まれた著者は「ちりめんを酢と溜まり(しょうゆ)」で食べていたという。『なごや飲食夜話』(安田文吉 中日新聞社 2011)
冷や汁 宮崎県の山間部では「いりこ(煮干し)」を使って「冷や汁」を作る。「いりこ」はほぐして煎り、煎りごま、みそとすり鉢でする。冷たい水を加えて、キュウリ、ネギ、シソの葉などを入れてかき混ぜる。これを麦飯にかけて食べる。『聞書き 宮崎の食事』(農文協)

田作 年始に食べることが多い「田作」は素干しにした小振りのカタクチイワシを煎って、醤油・砂糖などとからめたものである。「五万米(ごまめ)」ともいう。本来は島根県松江市・隠岐などでは「からんま」という。
広島県の「こいわし(小いわし)」 広島湾で揚がるカタクチイワシは数時間後には家庭の食卓へ。また料理店などに届く。これを刺身にし、天ぷらにする。広島では夏の風物詩といっても過言ではない。カタクチイワシのおいしさここに極まれり。
塩いり 加賀市の「浜いり」というのも同じものだと思われる。金沢市周辺で作られている。カタクチイワシなどをやや強めの塩水でゆで、水分をから煎りして飛ばし、酢と大根おろし、醤油で食べる。石川県南部、福井県でも同様の料理があるがカレイを使うことが多い。
なすのあちゃら 振り塩をしてもんだナスを刻んだみょうが、しょうが、かえりちりめん(カタクチイワシのシラスよりも少し育ったものをちりめんにしたもの)とともに三杯酢に漬け込んだもの。[農家民宿 わらび 愛媛県北宇和郡松野町蕨生]
生しらす 朝取れたばかりのカタクチイワシを食べるのが「生しらす」。もともとは静岡県、高知県(高知県では「どろめ」)などで食べられていたもの。今では流通の発達、またマスコミなどの影響で全国的なものになりつつある。高知県では「どろめ」。
たまりしょうゆ煮 愛知県、三重県などではたまりしょうゆを使って煮る。見た目とは違って塩分濃度は低い。

加工品・名産品

しらす カタクチイワシの稚魚で、年々値を上げている。日本海では富山湾、太平洋側では閖上・亘理町が北限。南限は鹿児島県。これを塩ゆでして干したり、生で食べる。
ほお刺し 丸干しとも。目ではなく鰓から串を差して干し上げたもの。『越田鮮魚店(岩手県大槌町)』
【しらす】
しらすの燻製 鎌倉市腰越などで作られてる。燻製の香りと、軽くあぶったような香ばしさが楽しめる。『そば切り 佳人(鎌倉市)』、『かねしち魚店(鎌倉市)』
じゃこ煮 じゃこ(カタクチイワシの稚魚)の佃煮。[カネモM2 愛媛県松山市難波]
しらす沖漬け とれて生きている状態のときしょうゆベースのたれに漬け込んだもの。『鎌倉漁業協同組合協賛品』、『かねしち丸(神奈川県横須賀市)』
うす焼き しらすを薄く白く焼き上げたもの。非常に軽い味わい。『三郎丸(神奈川県鎌倉市)』
煮干し 国内だけではなく韓国でも基本的だし材料のひとつだ。国内では主に西日本に多い。韓国では멸치(myŏl-chi)。有名なのは瀬戸内海などであるが、少量しか生産していない地域にも名産品がある。水に昆布と一緒につけ込んでおき、煮だして汁や煮ものに使う。[長崎県、香川県、千葉県、長崎市雲仙市、韓国]
焼き干し 青森県下北半島脇ノ沢と津軽半島平舘で作られている。頭部と内蔵を取り、串に刺して干し上げたもの。少ない量で深みのあるだしがとれる。普段の煮ものや汁ものに使ってもいいし、麺類のつゆにも最高である。
ちりめん 強く干したものを「ちりめん」という。西日本に多い。福島県、三重県、和歌山県、大阪府、兵庫県淡路島、徳島県、熊本県上天草市、鹿児島県など。また福島県相馬市などでもよく乾かしたものを作っている。[写真は最上級とされる徳島県小松島のもの]
しらす干し 太平洋側では北は宮城県仙南地方(閖上・亘理町)・富山湾、南は鹿児島県で作られている。稚魚をゆでて上げ放冷して軽く乾かしただけのもの。東北太平洋側・関東をはじめ東日本ではもっとも一般的なもので人気が高い。近年、西日本でも作られている。
釜揚げしらす 塩ゆでしておか上げ、放冷しただけのもの。流通の発達とともにスーパーなどにも並ぶようになっている。ほぼ冷凍流通。写真は静岡県沼津市。神奈川県、千葉県、茨城県、静岡県、愛知県など産地は多い。
おかずなご カタクチイワシの稚魚でやや大形2cm以上になったもの。関東で「かえり」という3cm前後も言うようだ。[和歌山県田辺市]
たたみいわし(畳鰯。角干し) 石黒正吉は主に湘南地方で作られるとし、〈カタクチイワシの稚魚を水洗いして紙漉きのように長方形の簀ですきあげる。シラウオでも作られるが角干しとは言うが「畳白魚」とは言わない(製作者略)〉とのこと。〈四枚重ねの一束をすかして見ると、魚と魚のすきまを通して富士山が見えるようでなければ「嫁に貰い手がない」という程の技術を要求される〉とも。
『水産加工品総覧』(三輪勝利監修 光琳 1983)には〈古くから静岡の漁業者の家庭で地元消費者向けに自家製していたのが興りとされている〉とある。
稚魚、もしくは「かえり」を水洗いして、すに広げて紙状にして、干したもの。静岡県、神奈川県、茨城県などで作られる。東京都などでは古くは庶民的なものであったが、今やとても高価である。軽く炙って醤油などを塗り酒の肴などにする。

たたみいわし 「白魚(しらす)」より大型の「かえり」サイズのたたみいわし。相模湾でも藤沢市から鎌倉市にかけて漁師さんが手作りしている。ややホロ苦みを感じるところがいい。
かえりちりめん 「白魚(しらす)」は孵化してまだ黒い色素を持っていない状体をいう。「かえり」はそれよりも成長して黒い色素を持ち、エサを食べてしまったもの。これを塩ゆでして硬く干し上げたもの。日本各地で盛んに作られているが、どちらかというと西日本に多い。そのまま大根おろしなどと和えて食べる。
ごまめ(五万米)・たづくり(田作り) カタクチイワシの小さなもの(かえり)を素干しにしたもの。炒って甘辛い地に搦めて正月料理に使う。[島崎芳則 京都府宮津市、森水産 愛媛県松山市]
みりん干し 「さくら干し」、「末広干し」。千葉県などで作られている。砂糖しょうゆ、みりん・しょうゆの甘辛いタレに漬けて干したもの。
いわしみりん干し カタクチイワシの成魚を開いて砂糖。食塩で味つけ、ごまを振り干し上げたもの。[越田商店 富山県氷見市]
目ざし 九千葉県十九里の目刺し(目に竹串などを通したもの)が有名。関東では古くから安くて美味しい庶民の味として親しまれてきている。
オイルサーディン カタクチイワシの内臓と頭を取り去り、塩漬けにしてオリーブオイルにつけ込んだもの。海外からの輸入品をよく見かけるが国内でも作られている。[山一 愛媛県松山市三津]
じゃこ煮(小魚煮) 素干しにしたカタクチイワシ(3cm前後)を酒、みりん、しょうゆ、砂糖を煮立てたもので軽く煮たもの。仕上げにごまを加えている。徳島県海部郡海陽町宍喰周辺ではキビナゴ、カタクチイワシをこのように煮て正月に食べる。[ぬしま鮮魚 徳島県海部郡海陽町宍喰浦]
ごま漬け 千葉県九十九里、鴨川市などで作られる「ごま漬け」。家庭でも簡単にできる。小型のものを選んで頭と尾を取り、塩をからめ水を抜き水洗い、これを甘酢とごまで漬ける。[阿天坊 千葉県銚子市、カネヨン水産 千葉県山武郡九十九里町、長谷屋商店 千葉県鴨川市]
うの花和え 酢で締めた片口鰯と甘酸っぱいおからを和えたもの。千葉県のスーパーなどでよく見かける。[ナチュラルダイレクト 千葉県山武郡九十九里町]
塩辛
丸のままのカタクチイワシを塩漬けにして熟成させたもの。非常にうま味が強くうまい。兵庫県家島諸島坊勢島。[坊勢漁業協同組合 兵庫県姫路市家島町坊勢]
멸치젇(ミョルチジョッ カタクチイワシの塩辛) 塩だけで漬け込んだものと、고추장(ヤンニョムジャン)と漬け込んだものがある。前者はそのまま食べるのではなくキムチを漬け込むときに使ったり、調味料として使うのだと思う。後者はそのまま食べる。

釣り情報

堤防(波止)から浮木を使ってアミエサで釣る。浮きづり、サビキ釣り。

歴史・ことわざなど

鯛の味 俗言に「小いわしを七度洗えば鯛の味」というのがある。
なんまんぇー 「ナンマンェー(なんまんえ)」について。広島ではカタクチイワシを専門に売り歩く女性がいた。その売り声が「なんまんぇー」。これは広島市鷹匠町(現中区本川町)で買っていたタカのエサ用に納めていたことから、「名餌(なまえ)」が「なんまんえ」になったという。
煮干し 煮干しのなかでももっとも高価なもの。
イワシ3種 マイワシ、ウルメイワシ、カタクチイワシをイワシという。またイワシ3種(イワシ三種)という言い方がなされる。

節分 ヒイラギに鰯(カタクチイワシ、マイワシ)の頭を、鬼が来ないように玄関などに飾る。魔除けの一種。ヒイラギと豆の茎(豆を収穫した後の枝や茎)を束ね、豆の枝に鰯を刺す。八王子市では鰯は基本的に煮干し干もので、焼いて頭部だけを刺す。三重県伊勢盆地ではイワシの頭を豆の木(大豆の茎)にさし、ヒイラギと一緒に家の戸口にさす。

地方名・市場名

カエリ
参考聞取 場所三重県など日本各地 
オオカメイワシ
参考文献 場所三重県二木島、和歌山県太地、岡山県 
チョウジョウイワシ
参考文献 場所三重県尾鷲 
エタレ
参考文献 場所三重県志摩市波切・尾鷲、和歌山県串本 
エタレイワシ
参考文献 場所三重県熊野浦、高知県 
シコロ
参考文献 場所兵庫県家島 
タルクチイワシ タルクチ
参考文献 場所兵庫県日本海諸寄、鳥取県浦富、鹿児島 
シロゴ[白子]
サイズ / 時期小型 参考文献 場所兵庫県明石 
コイワシ[小鰯]
参考文献 場所千葉県上総、石川県金沢、大阪、広島県広島市・竹原市・呉市 
ヘシコ ヘシコイワシ
参考聞取 場所千葉県君津市久留里・勝浦市 
カンイワシ
参考文献 場所和歌山県湯浅・辰ヶ浜 
コシナガ
参考文献 場所和歌山県辰ヶ浜、大坂、佐賀県 
コマイワシ
参考文献 場所大阪府堺 
カナヤマ
参考文献 場所大阪府岸和田、山口県下関 
スズロ ズブロ
参考文献 場所宮城県仙台 
ゾンカ ゾンガ
参考文献 場所富山県生地 
アマゴ スイビロ ズイビロ
参考文献 場所岩手県宮古 
カワナシドブ
サイズ / 時期小型 参考文献 場所岩手県宮古 
ガライワシ
参考文献 場所広島県旧安芸郡 
インジャコ
備考稚魚のちりめんよりも大きくなった「かえり」サイズを言う。これを大根、にんじんなどと三杯酢で和えて「なます」にする。 参考槌谷秀明さん 場所徳島県美馬郡貞光町(現つるぎ町) 
シシコ
参考文献 場所愛知県三谷 
タレッソ
場所有明海 
スウゲンイワシ タレ
参考文献 場所有明海 
エタリイワシ
参考佐藤厚さん、文献 場所有明海周辺、長崎県雲仙市富津 
イシコイワシ
参考文献 場所東京 
シコ シコイワシ
参考文献 場所東京、神奈川県江ノ島 
ゴマメ
参考文献 場所東京都、神奈川県 
シラス[白魚]
サイズ / 時期稚魚 参考文献 場所東京都、神奈川県、富山県、和歌山県 
イワシ
参考文献 場所瀬戸内海周辺、千葉県九十九里、高知 
カワキ
参考文献 場所石川県能登 
ヒコイワシ
備考「彦いわし」と表記することもある。 参考小田原魚市場 場所神奈川県小田原市早川・茅ヶ崎 
エダレ
参考文献 場所福岡県玄海 
カタクチ
参考文献 場所福島県小名浜、東京都、神奈川県三崎、新潟、富山、和歌山県田辺、鳥取県米子 
カタクチイワシ
備考標準和名。 参考文献 場所秋田県象潟、福島県小名浜、東京都、神奈川県三崎、新潟県寺泊、山口県下関 
スーゲン
参考竹下敦子さん 場所長崎県南島原市 
エタリ エタリガッチョ
参考福畑敏光さん、佐藤厚さん 場所長崎県平戸市度島・雲仙市富津 
マルゴ マルイワシ
参考『青森県 さかな博物誌』(日下部元慰智 東奥日報) 場所青森県 
ヒシコイワシ ヒシコ
参考『青森県 さかな博物誌』(日下部元慰智 東奥日報) 場所青森県、三重県鳥羽市答志島  
セグロ セグロイワシ
参考文献 場所青森県鮫、秋田県、福島県小名浜、愛知県豊浜、和歌山県白崎・湯浅・辰ヶ浜、大阪 
オオカミイワシ
参考文献 場所静岡県伊豆 
シラサ
サイズ / 時期小型 備考シラスと同じか。 参考文献 場所高知 
エタリユワシ
参考文献 場所高知市浦戸 
アオイワシ
参考文献 場所高知県 
アカアタマ
サイズ / 時期稚魚 備考稚魚の頭が赤くなったもの 参考文献 場所高知県全域か 
ホタレ
参考丸二海産 場所高知県幡多郡黒潮町 
アオダレ
参考文献 場所鹿児島 
クロダレ
備考体色の黒い固体。 参考文献 場所鹿児島県 
コイワシ[小イワシ]
サイズ / 時期成魚 場所広島県広島中央市場・呉魚市場・竹原市 
シコイワシ
サイズ / 時期成魚 場所東京都内市場、千葉県船橋市スーパーで 
シコ シシコ
サイズ / 時期成魚 場所愛知県 
ホタレ
サイズ / 時期成魚 場所鹿児島県 
ホウタレ ホオタレ ホータレ ホータレイワシ
サイズ / 時期成魚 場所愛媛県八幡浜・宇和島市、高知県四万十町 
タレクチイワシ タレクチ
サイズ / 時期成魚 場所京都府、島根県浜田、山口県萩市・長門市 
ドロ ドロメ
サイズ / 時期成魚 場所高知県宿毛市田ノ浦すくも湾漁協 
シロメ
サイズ / 時期稚魚 場所愛知県 
ドロメ
サイズ / 時期稚魚 場所高知県 
アキコ[秋子] ハルコ[春子]
サイズ / 時期稚魚 備考稚魚は春と秋にとれ「春子、秋子」という。 場所広島市 
ツブロ スズロ ナンマンエ ナンマンェー ナマエ ドウコ ドジョイワシ ドロイワシ ドロボ ハレカン ハレガンイワシ ヒラレ ブトイワシ ボウワレイワシ ホシコ ホタレイワシ ホホダレ マイワシ マル マルユワシ モコ ヨゴウ ヒシコイワシ
サイズ / 時期成魚 備考別名。 
チリメン
サイズ / 時期稚魚(小さく黒い色素のまだないもの) 
カエリゴ カヘリゴ カチリ
サイズ / 時期やや大きくなったもの