202505/16掲載

春の小田原、ヒコの唐揚げ

相模湾のカタクチイワシは時季時季で味が違う


ヒコ(カタクチイワシ)は子持ちなら天ぷらに、と思ったけど、子なし状態だった。
子持ちなら天ぷら、煮つけ。
なしなら唐揚げにすることが多い。
たっぷり揚げてビールの友にし、深夜仕事のおやつに食べる。

今回の唐揚げはふんわりとしてサクっとしているのを期待したが、まったく違った味わいであった。
揚げると硬く締まり、少し重い味になった。
ただし、よりカタクチイワシらしいうま味豊かなところが表に出たといった感じである。
サクッとして口の奥に消えるのではなく、噛み応えがあり、強いうま味が長く続く。
唐揚げにもこんな味わいがあることがわかった気がする。
明らかに今の時季のカタクチイワシの味がここにあるのだ、と思われた。
ちなみに同じ二宮定置の唐揚げでは6月はふんわりさくさく、8月はさくさくだったが身のふくらみはなかった。

相模湾だけでもカタクチイワシには多数の産卵群(同級生)がいるので、味の波を考えると、意外に奥が深そうである。

とれたてのヒコイワシくらい美しいものはない


5月9日の神奈川県小田原魚市場は魚であふれていた。選別の簡単な魚もいれば時間のかかる魚もいる。
二宮定置の、選別の重荷となっていた小魚は3種類。
ゴマサバ・ムツの子供達、カタクチイワシだ。
カタクチイワシは大小あって、計量のために持ち帰った。
もちろん唐揚げと丸干しを作る。

鰓をつまんで引っ張って、水洗いして水切りをするだけ


唐揚げはすぐに鰓と内臓を取り去り、紙に包んで保存した。
揚げる30分くらい前に片栗粉をまぶして置く。
これを最初はじっくり、二度目は中温で揚げる。
唐揚げは油が劣化するのでやらない人が多いが、まるごと1尾の魚がサクサク食べられる料理なのでおすすめである。
二宮定置のみなさんに感謝。

このコラムに関係する種

カタクチイワシのサムネイル写真
カタクチイワシJapanese anchovy, Half mouth sardine海水魚。沿岸域の表層付近で大きな群れを作り、ときに沖合でも見られる。北海道、[北海道オホーツク海根室]〜九州南岸の太平・・・・
詳細ページへ

関連記事 ▽




呼び名検索

方言を含む全ての名(標準和名,方言,呼び名,外国名,学名)から水産物を検索します。

閉じる