ちりめんじゃこ
しらす干しよりもちりめんじゃこ
四国徳島生まれなので、「しらす干し」ではなく「ちりめんじゃこ」に親しみを感じる。どっちがええか? と聞かれたら迷うことなく「ちりめんじゃこ」だ。
東京住まいになり、また日本各地を旅をするようになると、築地場内、名古屋、大阪の木津市場、本場、京都の七条市場など、いろんな地域や場所で「ちりめんじゃこ」を買うようになる。
そのとき、自分の生まれた県のものを選びがちであった。徳島県人なので「ちりめんじゃこ」はなんといっても小松島和田島・阿南でなければならぬと思い込んでいたのだ。
都内に少ないしらす干し・ちりめん専門店
この手前みそ的な考え方が消えたのは市場歩きに馴れてからだ。目の前にある「ちりめんじゃこ」の中で、いちばんいいものを選ぶようになったのもこの時期からである。
ちなみに築地場内のときから、『日本丸大』という店で買っている。たぶん都内には「ちりめんじゃこ」、「しらす干し」の専門店はここしかないと思う。
この点に関しては京都市場がいちばんすごい。これはたぶん山椒ちりめんを始め、「ちりめんじゃこ」の食文化がそのまま食べるだけではなく、ぶぶ漬け的広がり(わかりにくいかも)を持っているからだ。
さて今回『日本丸大』で買った、「ちりめんじゃこ」は兵庫県産である。隣に淡路産があったので、兵庫県のどこで作ったものか、聞こうとしたら次の客が来た。まあ、兵庫県の「ちりめんじゃこ」地図は次回兵庫の旅で聞けばいい。
「ちりめんじゃこ」はあまり小さすぎず、透明感があるものがいいと思っているだけで、キロ単価の違いに関しては見てもよくわからない。
スーパーで買うよりも専門店で
良質の「ちりめんじゃこ」は非常に高価だけど、スーパーなどで小袋入りを買うくらいなら専門店で300〜500g単位で買うべきである。
今回はそのままご飯にご飯が見えないくらいのせて、香酸柑橘類(今回はじゃばら)を絞って食べた。これがボクの「ちりめんじゃこ」の基本である。ちなみに初夏になるとすだちがある。ご飯の温もりに「ちりめんじゃこ」が混ざり込んだ味がいちばん好き。丼飯3杯も辞さずだ。