202507/22掲載

浜松市雄踏、直売所で買った混ざりものありのしらす干し

舞阪産なのか、御前崎産なのか、わからないが、滅法うまし


甲殻類などアレルギーを持つ人がいるので、どうしようもないことだけど、最近の「ちりめん」、「しらす干し」は混じりけなしでつまらない。
ボクはアレルギーがまったくないので、地方に行き昔のような混ざり物の多いものを見つけると、思わず手が出てしまう。
小型のフグが入っているとうれしかった。ところが最近では小フグ混じりで大騒ぎになる。
MU値(マウスユニット)0だと思うのに回収したり、ニュースになるのは、保健所が暇だからだろう。
幼児でもフグは認識できるのだから、どければいいと思うし、ボクなど子供の頃には探して口に入れていた、それなのに今でも死んでいない。食べ物を大切にする心がないのだろう。

甲殻類の幼生類に、同じく甲殻類等脚目のヘラムシ、エソ類・タチウオやホウボウの稚魚、レプトケファルス(ウナギやアナゴなどカライワシ下区の稚魚)、イカタコの小さいのなどなど、子供の頃は夢中になって皿の上に並べて遊んだものである。

浜松市雄踏にあった直売所、『よらっせYUTO』で買った「しらすぼし」は少しだけ混ざりものがあった。
忙しいときなので同定はしなかったものの、ほぼイカだった。
ツツイカ類(スルメイカやケンサキイカ、アオリイカ)ではなく、コウイカ類(コウイカやカミナリイカ)の子じゃないかと考えた。
よく見ると、十脚目クルマエビ科らしきもののゾエアのようなものもある。

直売所では、地元舞阪産か静岡県御前崎産ではないかという。
干し加減が強くて、非常にうまかった。

このコラムに関係する種

カタクチイワシのサムネイル写真
カタクチイワシJapanese anchovy, Half mouth sardine海水魚。沿岸域の表層付近で大きな群れを作り、ときに沖合でも見られる。北海道、[北海道オホーツク海根室]〜九州南岸の太平・・・・
詳細ページへ


Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.

呼び名検索

方言を含む全ての名(標準和名,方言,呼び名,外国名,学名)から水産物を検索します。

閉じる