202511/01掲載

アサリの伝説、木更津ブルーはボクの独り言

アサリのブルーは幸せの色


言った憶えがあるので否定できないので非常に困った。
問題は「(アサリの)木更津ブルーは本当ですか」という話である。

たしかに初めてこの言葉を吐いたのはボクだと思う。
国内、中国など海外でみてもアサリの青い個体の比率は低いのに、千葉県木更津、富津のアサリは青い個体の比率が高い。
「木更津ブルー」はそこから飛び出した言語なので、犯人はボクだ。
でも今頃、どこで、どのような媒体で見たのか知らないけれど、わざわざ聞いてくるなんて、思いもしなかった。

ついでに、とあるDと撮影中に「空の色のようなブルーのアサリを見つけると、幸せになる」と言った気がする。

また、サービス精神旺盛なボクは、今回も、
「青い、ブルーのアサリを見つけると幸せになれるという木更津の伝説があるんです。もちろん木更津に限りません。四つ葉のクローバーよりも確実に幸せになると思います」
と言ったけど、本気にしなかったと思うけど、どうでしょうね。
ちなみに幸せになれる保証はない。

このコラムに関係する種

アサリのサムネイル写真
アサリJapanese short-neck clam,Baby clam海水生。潮間帯〜水深10mの砂泥地。北海道から九州。朝鮮半島、中国大陸沿岸インドシナ半島。最近ではマガキの種苗に混・・・・
詳細ページへ


Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.

呼び名検索

方言を含む全ての名(標準和名,方言,呼び名,外国名,学名)から水産物を検索します。

閉じる