202509/17掲載
新潟市、越後新川の生物・食物図鑑10 やけにキラキラしているヒイラギさん
ちょっと見キレイ、ゆっくりじっくり見てもキレイ

最初に、漁港で遊ぶときは救命胴衣を着用してほしい。
漁港内で落ちたらまず助からない。子供用など2000円以下のものもある。
浮かんでいるだけで助かる可能性が高い。
さて新潟県西区五十嵐新川漁港周辺の生物・食物図鑑を作っているが、漁港内にもいろんな魚がいるのである。
ヒイラギは隣で釣っていた高校生がダブルで揚げていたので、魚影が濃いのかも知れない。
潮時と関係なく釣れるのもありがたい。
浅場にいるので、防波堤釣り(波止釣り)をしていると結構釣れる魚ではあるが、マアジなどとは違い持ち帰らない人が多い。
棘があるしヌメリがあるけれど、マアジよりもおいしいんだよ、と言いたい。
島根県中海周辺では高級魚だし、高知県でも好んで食べる。
持って帰ってねといいたい。
しかもしかもこの魚、シイカシイカっと光るのである。
食道にいる発光細菌の光りなのでそんなに強い光ではない。
でもこのかそけき光が幻想的なのだ。
浅場で見ていると、惹かれて魅了される。
ついでにこの魚かなり愚痴っぽい。
ぐちぐちは言わないけど、ギギギーと鳴く。
そーっと観察して御覧、なのだ。