202302/23掲載

食用魚、カジカって何だろう?

カジカという言葉の歴史


もともとの鰍・杜父魚(かじか)は河川にいる標準和名のカジカ属のカジカ、ウツセミカジカ、カマキリのことだ。またハゼ科の魚との混称もある。これは「ごり」が石川県金沢でハゼ(ウキゴリなど)でもあり標準和名のカジカでもあることと同様だ。
『和漢三才図会』(寺島良安 東洋文庫 平凡社 正徳2年 1712)に、かじか、ごりの多いところとして〈いま加州(加賀のことで現石川県)の浅野川に多くいる。〉がある。季語では秋のもので、〈河川にすむ渓流魚で、石にはりつくので石伏魚(正しくはハゼ科の魚だと考えている)の名もある〉、〈鰍突く〉も季語である。
『物類称呼』(越谷吾山著 安永4/1775 解説/杉本つとむ 八坂書房 1976)では杜父魚(とふぎょ)が出てくる。
大言海には〈ちかちかかぶりヲ上下に略シタル語ナルベシ〉。「ちかちかかぶり」は「ちちかぶり」と同じで〈かぢか(鰍)ニ同ジ〉。古名を「ちちかぶり」。〈淡水ニ産ズ〉ともある。
海にいるカジカは千島、函館、青森などで「うみかじか」とされていた。『帝国博物館天産部魚類標本目録.帝国博物館』(石川千代松・松浦歓一郎 1897/明治30年)
海にいるカジカ科の魚は非常に多く、大型の種の多くが食用となっている。
一般にカジカというと淡水魚という概念があるが、水産の世界では「うみかじか」すなわち海産のカジカ科、ケムシカジカ科の魚である場合が多い。

このコラムに関係する種

カジカのサムネイル写真
カジカJapanese sculpin淡水魚。河川陸封型で河川上流の石礫底。本州、四国、九州北西部。・・・・
詳細ページへ
トゲカジカのサムネイル写真
トゲカジカGreat sculpin海水魚。水深50-300m。新潟県佐渡、秋田県、青森県、岩手県、北海道全沿岸。朝鮮半島東岸〜沿海州、間宮海峡、千島列・・・・
詳細ページへ
ニジカジカのサムネイル写真
ニジカジカ英名/Elkhorn sculpin海水魚。水深15〜269mの岩礁域。山口県・茨城県以北、北海道全沿岸。朝鮮半島東岸〜沿海州、間宮海峡。・・・・
詳細ページへ
ケムシカジカのサムネイル写真
ケムシカジカ英名/Sculpin,Shaggy sea raven海水魚。水深16〜540m。北海道全域、青森県〜対馬東部の日本海沿岸、青森県〜千葉県銚子の太平洋沿岸、、希に相模湾。オ・・・・
詳細ページへ
ウツセミカジカのサムネイル写真
ウツセミカジカSculpin淡水魚。河川の中流・下流域の石礫底。北海道南部日本海側、本州、四国、九州北西部。・・・・
詳細ページへ
オニカジカのサムネイル写真
オニカジカAntlered sculpin海水魚。水深5-380m(通常100m以浅)の砂礫地、岩礁底。北海道全沿岸、青森県全沿岸、宮城県・福島県沿岸、新潟県、・・・・
詳細ページへ
ギスカジカのサムネイル写真
ギスカジカSteller's sculpin海水魚。浅い藻場、岩礁域。茨城県以北、青森県全沿岸、北海道全沿岸。朝鮮半島東岸〜沿海州、間宮海峡、サハリン西岸、千島列・・・・
詳細ページへ
シモフリカジカのサムネイル写真
シモフリカジカSnowy sculpin海水魚。沿岸の浅い藻場・岩場。北海道全沿岸、青森県鮫、岩手県、福島県、茨城県。東朝鮮湾から沿海州をへて間宮海峡、サハ・・・・
詳細ページへ
ツマグロカジカのサムネイル写真
ツマグロカジカSculpin海水魚。水深5〜380メートルの砂礫地。島根県以北、福島県、宮城県沿岸、北海道。千島列島、オホーツク海北部、カムチャツ・・・・
詳細ページへ
オクカジカのサムネイル写真
オクカジカPlain sculpin海水魚。主に沿岸の浅い藻場に生息。水深680mよりも浅い場所。主に北海道沿岸、青森県鮫、新潟県、兵庫県香住、島根県隠岐・・・・
詳細ページへ
カマキリのサムネイル写真
カマキリFourspine sculpin淡水・汽水域。河川の中流域、下流域、河口域。青森県〜島根県浜田の日本海に流れ込む河川、青森県〜高知県の太平洋に流入する・・・・
詳細ページへ

関連記事 ▽




呼び名検索

方言を含む全ての名(標準和名,方言,呼び名,外国名,学名)から水産物を検索します。

閉じる