ニジカジカ
代表的な呼び名ベロ
全関連コラム
漢字・学名由来
食用魚、カジカって何だろう?
珍魚度・珍しさ | ★★ 少し努力すれば手に入る |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★★ 知っていたら達人級 |
食べ物としての重要度 | ★★★ 一般的(流通量は普通) |
味の評価度 | ★★★ 美味 |
分類 | 顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目カジカ亜目カジカ科ニジカジカ属
|
---|---|
外国名 | 英名/Elkhorn sculpin
|
学名 | Alcichthys elongatus (Steindachner, 1881)
|
漢字・学名由来 | 漢字 虹鰍、虹杜父魚 Nijikajika Steindachner Franz Steindachner (フランツ・シュタインダハナー/1834-1919)、オーストリア ウイーン生まれ。魚類学・動物学者。 |
地方名・市場名 |
概要
生息域
海水魚。水深15〜269mの岩礁域。
山口県・茨城県以北、北海道全沿岸。
朝鮮半島東岸〜沿海州、間宮海峡。
生態
産卵期は春。
産卵後、交尾するものがある。
産卵した卵は雄が保護する。
基本情報
本州日本海・茨城県以北の比較的浅い海域に普通。東北以北で「かじか」といえば本種を指すことが多いので流通の世界にいる人達には、単にカジカと呼ばれることが多い。また北海道で「べろ」と呼ばれることが多いので、見た目がそっくりな標準和名のベロとまぎらわしいこともある。
海にいるカジカ類は関東ではあまり馴染みがないが、そんな中でもトゲカジカ(鍋こわし)とともに比較的入荷が多く、流通上でも見かける機会が少なくない。東北、北海道で普通の食用魚だが、海カジカ類の中では関東でも知られている方だと思う。安いために総菜、みそ汁などに多用されている。
珍魚度 珍魚ではなく普通の食用魚だ。ただ日本海側や東北に多く、消費地である関東周辺、中部地方、関西、北九州ではなかなか手に入らない。
水産基本情報
市場での評価 関東にもまとまって入荷してくる。カジカ類中もっとも多い。値段は非常に安い。近年(2010年以降)釣り、活け締めをうたったものがある。
漁法 釣り、刺し網
主な産地 北海道、青森県、岩手県、宮城県、福島県
選び方・食べ方・その他
選び方
色、模様の鮮やかなもので、触って硬いもの。鰓が鮮やかな赤いもの。
味わい
旬は冬から春。白身で鮮度落ちが早く身の食感もなくなる。
鱗は細かく取りやすい。皮は厚みがあり骨はあまり硬くない。
白身で煮ても硬く締まらない。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
好んで食べる地域・名物料理
青森県、北海道などでは野菜といっしょにみそ汁にする。定食などにつけることができる。1988年
加工品・名産品
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー
地方名・市場名
参考文献 場所兵庫県香住
参考文献 場所北海道伊達町
参考文献 場所北海道虻田町・胆振
参考文献 場所富山県氷見
参考青森県水産技術センター 場所青森県佐井村牛滝
場所山形県鶴岡市由良漁港、福島県いわき市久ノ浜、富山県魚津・東岩瀬
場所富山県氷見市藪田浦漁業協同組合
場所北海道函館
参考文献 場所北海道虻田・函館