シモフリカジカ
シモフリカジカの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
全関連コラム
漢字・学名由来
食用魚、カジカって何だろう?
珍魚度 | ★★★★ めったに出合えない |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★ 美味 |
概要
生息域
海水魚。沿岸の浅い藻場・岩場。
北海道全沿岸、青森県鮫、岩手県、福島県、茨城県。
東朝鮮湾から沿海州をへて間宮海峡、サハリン西岸・南東岸、千島列島、オホーツク海、カムチャツカ半島東岸、カラギンスキー島。
生態
ー
基本情報
主に北海道で水揚げされるが、流通上はほとんど見かけない。ほぼ流通しないのではないかと思われる。比較的獲れる量が少ないと思うのは流通しないためかも知れない。事実、『新北のさかなたち』(水島敏博、鳥澤雅他 北海道新聞社)には「雑魚として養殖ミンクの餌に利用される」とある。
海にいる大型のカジカ類は味がいいものの、料理法が限られるなどで嫌われているのかも知れない。安いのならばもっと利用すべきだと思う。
珍魚度 食用魚ではあるが手に入れにくさ的にはトップクラス。道東、オホーツク海でも水揚げは少なく、めったに出合えない。
水産基本情報
市場での評価 流通しない。
漁法 刺網
産地 北海道
選び方・食べ方・その他
選び方
触って張りのあるもの。粘液は白濁していないもので、粘液にネバリのあるもの。
味わい
旬は秋から春だと思われる。
鱗はなく皮は厚みがあって上部。骨はあまり硬くない。
透明感のある白身であるが、鮮度落ちが早く白濁しやすい。熱を通すと硬く締まる。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
シモフリカジカの料理・レシピ・食べ方/汁(みそ汁)
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー