オクカジカ
代表的な呼び名カジカ
オクカジカの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
全関連コラム
漢字・学名由来
食用魚、カジカって何だろう?コラム
シラミカジカはウマスギ!
珍魚度・珍しさ | ★★★ がんばって探せば手に入る |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★ 美味 |
概要
生息域
海水魚。主に沿岸の浅い藻場に生息。水深680mよりも浅い場所。
主に北海道沿岸、青森県鮫、新潟県、兵庫県香住、島根県隠岐。
オホーツク海、朝鮮半島〜間宮海峡、サハリン西岸・南島岸、千島列島、チュクチ海からベーリング海西部、アリューシャン列島東部、アラスカ湾。
生態
ー
基本情報
日本海山陰以北、北海道で水揚げされるやや大型の海カジカだ。水揚げ量は決して少なくないが、流通はほとんどしない。特に北海道などで揚がっても他県に流通することは皆無だと思っている。主に北海道沿岸などの浅い藻場にいて、とれても飼料となることが多いようだ。
北海道でシラミ(シラミカジカ)などと呼ばれてナベコワシ(トゲカジカ、鍋こわし)などと比べると一段下に見られているものの、決して味の悪い魚ではなく、汁ものなどにするととても魅力的である。もっと利用度を上げていきたい、未利用魚のひとつだ。
珍魚度 水揚げ量は決して少なくないが、流通しないのは安すぎるからだ。北海道など産地で探すと見つけられる。
水産基本情報
市場での評価 関東などにはまず入荷してこない。安い。
漁法 刺し網、釣り
産地 北海道
選び方・食べ方・その他
選び方
触って張りのあるもの。背の部分が褐色で鰓の色が赤いもの。
味わい
旬は冬。
棘が少なく、鱗もほとんどないがヌメリが多い。皮は丈夫で厚みがあるが熱を通すともろい。
透明感のある白身ですぐに白濁する。
肝、卵巣は美味。いいだしが出る。
味のいい魚だが、用途が狭いのが難点である。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
オクカジカの料理・レシピ・食べ方/汁(みそ汁、潮汁)、煮る(煮つけ、鍋もの)、揚げる(唐揚げ)、焼く(魚田)
好んで食べる地域・名物料理
北海道/海のカジカ類のひとつ。
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー