ギスカジカ

ギスカジカの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
体長45センチ前後になる。頭部が左右天地に大きく、尾に向かって細る。頭部に棘がなく、目と目の後方に皮弁がある。丈夫な皮膚に覆われ、鱗はほとんどない。腹に不定形、もしくは大振り網目状の斑文がある。
頭部に棘がなく、目と目の後方に皮弁がある。
腹部の斑紋は腹鰭の内側にも達するか、内側近くまである。
腹部の斑紋は腹鰭の内側にも達するか、内側近くまである。
体長45センチ前後になる。頭部が左右天地に大きく、尾に向かって細る。頭部に棘がなく、目と目の後方に皮弁がある。丈夫な皮膚に覆われ、鱗はほとんどない。腹に不定形、もしくは大振り網目状の斑文がある。
体長45センチ前後になる。頭部が左右天地に大きく、尾に向かって細る。頭部に棘がなく、目と目の後方に皮弁がある。丈夫な皮膚に覆われ、鱗はほとんどない。腹に不定形、もしくは大振り網目状の斑文がある。
体長45センチ前後になる。頭部が左右天地に大きく、尾に向かって細る。頭部に棘がなく、目と目の後方に皮弁がある。丈夫な皮膚に覆われ、鱗はほとんどない。腹に不定形、もしくは大振り網目状の斑文がある。

全関連コラム

珍魚度・珍しさ★★★
がんばって探せば手に入る
魚貝の物知り度 ★★★★★
知っていたら学者級
食べ物としての重要度 ★★
地域的、嗜好品的なもの
味の評価度 ★★★
美味
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目カジカ亜目カジカ科ギスカジカ属
外国名
Steller's sculpin
学名
Myoxocephalus stelleri Tilesius,1811
漢字・学名由来

漢字 不明 Gisukajika
由来・語源 北海道日高、小樽などでの呼び名。標準和名は古くはモカジカ(藻鰍)であった。北海道、青森県からの荷に「ぎす」、「ぎし」と書いていることがある。これはトゲカジカ(ナベコワシ)よりも「岸寄りにいる」ので「ぎし(ぎす)=岸」だ。
〈頬甲族カジカ科ギスカジカ属ギスカジカ Myoxocephalus raninus〉とあり、Myoxocephalus stelleri (現ギスカジカ) はイサゴカジカとなっている。『日本産魚類検索』(岡田彌一郎、松原喜代松 三省堂 初版1938)

Tilesius
ヴィルヘルム・ゴットリーブ・ティレジウス(Wilhelm Gottlieb Tilesius von Tilenau 1769-1857)。ドイツの博物学者、探検家、医師。
地方名・市場名

概要

生息域

海水魚。浅い藻場、岩礁域。
茨城県以北、青森県全沿岸、北海道全沿岸。朝鮮半島東岸〜沿海州、間宮海峡、サハリン西岸、千島列島、オホーツク海東部・北部、ベーリング海、アリューシャン列島、アラスカ湾。

生態

基本情報

主に茨城県以北で水揚げされる。海のカジカ類ではトゲカジカ(ナベコワシ)に次いで大きく、食用魚として重要。トゲカジカよりも南に生息域を持つので、本州太平洋側の大型カジカは本種であることが多い。
北海道などではトゲカジカ(ナベコワシ)と、浅場にいる磯カジカ(本種)は区別して扱い、本種は「おかず(売れない)」、などという。このあたりの味の違いは他県人にはわかりにくい。
海のカジカ類の特徴は汁や煮物にして味がいい。庶民的な味で、北海道では冬の風物詩でもいえそうな「かじか汁」の材料としてもなじみ深い。
珍魚度 関東にはほとんど入荷してこない。北海道などの産地で探すと手に入る可能性が高い。

水産基本情報

市場での評価 主に北海道、東北などから冬期に入荷してくるが入荷量は少なく、安い。
漁法 刺網、釣り、底曳き網
産地 北海道、青森県、福島県、宮城県

選び方・食べ方・その他

選び方

触って張りがあり、硬いもの。

味わい

旬は秋から冬。
頭が大きく、三枚に下ろすと歩留まりが悪い。鱗はなく皮は硬い。汁などにはそのままぶつ切りで使える。
白身で透明感のある白身だが、鮮度は落ちやすく、すぐに白濁する。
魚体のほとんどが頭部とアラで、冬期の雌は大きな卵巣を抱えている。

料理の方向性
鱗がないので水洗いしておおざっぱに切り、汁にすることが多い。肝、胃袋なども余すところなく汁に放り込むというのがカジカ類の食べ方の基本だ。三枚に下ろすと歩留まりが悪いが、肝と身を合わせたとも和えなどにすると生食も悪くないが、必ず冷凍してから料理して欲しい。卵巣はサケの内臓と同様にしょうゆ漬けになる。

栄養

危険性など

アニサキスの保有率が高いように思える。生食する場合は一度冷凍するべきだ。

食べ方・料理法・作り方

ギスカジカの料理・レシピ・食べ方/汁(みそ汁)、煮る(鍋、煮つけ)、揚げる(唐揚げ)、塩焼き
ギスカジカの鍋 水洗いして鰓、胆嚢やエサなどを取り去る。胃袋、肝などは取り分けて置く。適当にぶつ切りにする。湯通しして冷水に落として残った鱗やぬめりを流す。水分をよくきり、昆布だしに酒・塩味で煮ながら食べる。よく煮込んだ方がうまい。みそ仕立てにしたり、醤油を加えてもとてもおいしい。野菜などは好みのものを。

ギスカジカのみそ汁 水洗いして、胃袋・肝などは取り分けて置く。ぶつ切りにして湯通しする。冷水に落として残った鱗やぬめりを流す。水分をよくきり水から煮出して味噌を溶く。しょうがのしぼり汁、酒などを加えてもいい。時季の根菜類を加えるとうまい。
ギスカジカの煮つけ 水洗いして肝と胃袋は取り分けて置く。適当に切り、湯通しして冷水に落とす。残った鱗やぬめりを流す。これを酒・砂糖・醤油(控えめ)・水を沸かした中に入れ煮る。砂糖などを使わなくてもいい。くせのない白身で身離れがよく美味。
ギスカジカの塩焼き 水洗いして適当に切る。振り塩をして少し寝かせてから焼き上げる。焼くと身が硬く締まり、身離れが悪い。あまり味がない。

好んで食べる地域・名物料理

加工品・名産品

釣り情報

歴史・ことわざなど

地方名・市場名

ギスカジカ
参考聞取 場所北海道、青森県 
ギス
参考荷、青森県水産技術センター 場所北海道函館、青森県 
イソカジカ[磯鰍]
参考聞取 場所北海道羅臼町 
カナガシラ カナガッシャ
場所宮城県気仙沼 
エビスカジカ
場所宮城県気仙沼唐桑 
ボッケカジカ
参考聞取 場所宮城県気仙沼市小鯖 
サケノミカジカ
参考青森県水産技術センター 場所青森県階上 
ギスアタマ
参考青森県水産技術センター 場所青森県龍飛 
ゴモカジカ モカジカ[藻鰍]
場所北海道 
カジカ
場所東京都 
ギシカジカ ギシ
備考青森からの荷に。 場所青森 
マカジカ[真かじか]
場所北海道函館市