ギスカジカ
全関連コラム
漢字・学名由来
食用魚、カジカって何だろう?
珍魚度・珍しさ | ★★★ がんばって探せば手に入る |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★ 美味 |
分類 | 顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目カジカ亜目カジカ科ギスカジカ属
|
---|---|
外国名 | Steller's sculpin
|
学名 | Myoxocephalus stelleri Tilesius,1811
|
漢字・学名由来 | 漢字 不明 Gisukajika Tilesius ヴィルヘルム・ゴットリーブ・ティレジウス(Wilhelm Gottlieb Tilesius von Tilenau 1769-1857)。ドイツの博物学者、探検家、医師。 |
地方名・市場名 |
概要
生息域
海水魚。浅い藻場、岩礁域。
茨城県以北、青森県全沿岸、北海道全沿岸。朝鮮半島東岸〜沿海州、間宮海峡、サハリン西岸、千島列島、オホーツク海東部・北部、ベーリング海、アリューシャン列島、アラスカ湾。
生態
ー
基本情報
主に茨城県以北で水揚げされる。海のカジカ類ではトゲカジカ(ナベコワシ)に次いで大きく、食用魚として重要。トゲカジカよりも南に生息域を持つので、本州太平洋側の大型カジカは本種であることが多い。
北海道などではトゲカジカ(ナベコワシ)と、浅場にいる磯カジカ(本種)は区別して扱い、本種は「おかず(売れない)」、などという。このあたりの味の違いは他県人にはわかりにくい。
海のカジカ類の特徴は汁や煮物にして味がいい。庶民的な味で、北海道では冬の風物詩でもいえそうな「かじか汁」の材料としてもなじみ深い。
珍魚度 関東にはほとんど入荷してこない。北海道などの産地で探すと手に入る可能性が高い。
水産基本情報
市場での評価 主に北海道、東北などから冬期に入荷してくるが入荷量は少なく、安い。
漁法 刺網、釣り、底曳き網
産地 北海道、青森県、福島県、宮城県
選び方・食べ方・その他
選び方
触って張りがあり、硬いもの。
味わい
旬は秋から冬。
頭が大きく、三枚に下ろすと歩留まりが悪い。鱗はなく皮は硬い。汁などにはそのままぶつ切りで使える。
白身で透明感のある白身だが、鮮度は落ちやすく、すぐに白濁する。
魚体のほとんどが頭部とアラで、冬期の雌は大きな卵巣を抱えている。
栄養
ー
危険性など
アニサキスの保有率が高いように思える。生食する場合は一度冷凍するべきだ。
食べ方・料理法・作り方
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー
地方名・市場名
参考聞取 場所北海道、青森県
参考荷、青森県水産技術センター 場所北海道函館、青森県
参考聞取 場所北海道羅臼町
場所宮城県気仙沼
場所宮城県気仙沼唐桑
参考聞取 場所宮城県気仙沼市小鯖
参考青森県水産技術センター 場所青森県階上
参考青森県水産技術センター 場所青森県龍飛
場所北海道
場所東京都
備考青森からの荷に。 場所青森
場所北海道函館市