郷土料理

主役はこっち、美しすぎるナミマガシワ

養殖業者にとっては迷惑だけど、市場で採取意欲がわく


貝屋(貝の収集家)ではないが、基本的に生き物が好きなので、貝を見るのも触るのも、食べるのも好きだ。
産地不明のホタテガイがあって、べっとりくっ付いているものがある。
普通はホタテガイが主役だけど、ボクにはべっとりくっ付いている方が主役だ。
市場ではボクのそんな行動が変に見えるらしいが気にしない。

名前もきれいだけど、貝殻もきれい


もちろんホタテガイは食べるけど、このべっとり張りついたドームの下にある軟体も食べる。
そして貝殻を愛でる。
実に地味だし、これが貝なの? と思う人もいるだろう。
ただ貝好きには貝だ、と思えるだけで好きなのだ
「波間柏」という『目八譜』にある名前も好きだ。
著者の武蔵石寿らは波打ち際に普通にいて、柏の葉のようだと見立てたことになる。

海辺にさえ行けばたくさいるので食用になってもおかしくはない


ちなみに塩ゆでにすると貝殻がきれいに剥がれ、軟体は食べられる。
意外においしい。
瀬戸内海周辺では食用としている地域があった可能性が非常に高い。

ホタテガイは目に入るけど、ついているものに気がつく人はいないと思う


八王子綜合卸売協同組合、舵丸水産に産地不明のホタテガイがきていた。
見慣れたものなのでいつもは通り過ぎるが、こいつに張りついて離れないものを見つけて足が止まる。
ナミマガシワである。
個人的にはとても好きな二枚貝なので、本体込みで買って来る。


関連コンテンツ

サイト内検索

その他コンテンツ

ぼうずコンニャク本

ぼうずコンニャクの日本の高級魚事典
魚通、釣り人、魚を扱うプロの為の初めての「高級魚」の本。
美味しいマイナー魚介図鑑
製作期間5年を超す渾身作!
美味しいマイナー魚図鑑ミニ
[美味しいマイナー魚介図鑑]の文庫版が登場
すし図鑑
バッグに入るハンディサイズ本。320貫掲載。Kindle版も。
すし図鑑ミニ ~プロもビックリ!!~
すし図鑑が文庫本サイズになりました。Kindle版も。
全国47都道府県 うますぎゴーゴー!
ぼうずコンニャク新境地!? グルメエッセイ也。
からだにおいしい魚の便利帳
発行部数20万部突破のベストセラー。
イラスト図解 寿司ネタ1年生
イラストとマンガを交えて展開する見た目にも楽しい一冊。
地域食材大百科〈第5巻〉魚介類、海藻
魚介類、海藻460品目を収録。