ハシキンメはなぜハシキンメなのか?

江の島の名を採用したところに国内の動物学の始まりを感じる


【呼び名の由来の話だが、徐々に改訂していく、その土台のようなものだ】
明治時代に西洋から来た科学のひとつが生物学で、その中のひとつに動物学が含まれていた。当然、動物学は分類から始まる。
分類学で先ずやらなければいけないことは、国内にいる生き物の名と学名を照らし合わせることだ。手初めに全国で使われている魚の名をかたっぱしから集める。
分類学で使う名を標準和名といい、世界中で共通して使う名を学名というのだが、まず最初に標準和名を決めなければ分類学は始まらないのだ。
分類学の明治初めの拠点は東京にあったので、もっとも身近な場所で、例えば魚類が見られる場所から名の採取を始める。それが日本橋にあった魚河岸である。
明治10年(1877)に来日したお雇い教師、アメリカ人のエドワード・モースが、来日すると同時に江の島に小屋を借りてシャミセンガイ(腕足類)の研究を始める。たぶんこの小屋はモースだけのものではなく、日本の分類学にも大きな意味を持つ。
ハシキンメに学名をつけたのは、ドイツの動物学者でお雇い教師のルートヴィヒ・デーデルライン(国内の多くの生物を記載している)だが、彼も江の島に通ったひとりだ。標準和名も江の島で使われていた名を採用する。
実際、標準和名の多くが江の島で採取された名であるのは、モースの小屋と明らかに関係があると思われるし、それを引き継いだ、デーデルラインとの関係もある。
江の島で本種をハシキンメと呼んでいたのは、なぜだろう?
参考文献/『全日本及び周辺地域に於ける魚の地方名』(高木正人 1970)

口が大きいのでハシキンメ


本種の口が異様に大きいからではないか。
「はし」は「嘴(はし)」で、鳥類の嘴(くちばし)のことだと思っている。魚の口を鳥の嘴に例えて、口(嘴)が大きくて特徴的という意味になる。
「きんめ」はキンメダイのように成魚は深場にいて、キンメダイのように赤いという意味だ。
ちなみに晩春から夏にかけてハシキンメの稚魚、幼魚が浅場にときに大挙してやってくる。たぶん産卵も浅場で行われているのだろう。やがて成長するにしたがい深海に向かう。


関連コンテンツ

サイト内検索

その他コンテンツ

ぼうずコンニャク本

ぼうずコンニャクの日本の高級魚事典
魚通、釣り人、魚を扱うプロの為の初めての「高級魚」の本。
美味しいマイナー魚介図鑑
製作期間5年を超す渾身作!
美味しいマイナー魚図鑑ミニ
[美味しいマイナー魚介図鑑]の文庫版が登場
すし図鑑
バッグに入るハンディサイズ本。320貫掲載。Kindle版も。
すし図鑑ミニ ~プロもビックリ!!~
すし図鑑が文庫本サイズになりました。Kindle版も。
全国47都道府県 うますぎゴーゴー!
ぼうずコンニャク新境地!? グルメエッセイ也。
からだにおいしい魚の便利帳
発行部数20万部突破のベストセラー。
イラスト図解 寿司ネタ1年生
イラストとマンガを交えて展開する見た目にも楽しい一冊。
地域食材大百科〈第5巻〉魚介類、海藻
魚介類、海藻460品目を収録。