地味だけどやたらにいい味、カナガシラの鍋
カナガシラは頭が硬い
カナガシラは北海道から九州まで、東シナ海のやや沖合いに生息している。東シナ海や本州などの底曳き網でときにびっくりするくらいたくさん揚がることがある。
胸鰭が翼状であるし、同じホウボウ科のホウボウと似ているなと感じる人も多いと思う。違いはホウボウの体がすべすべなのに対して、体がザラザラしていることだ。頭部など包丁をはじくくらいに硬い。魚の名前には意味のわからない、直感的に使われてきたものと、その姿を明確に現しているものとがあるが、本種は後者で「金属のように硬い頭」という意味である。
流通の世界では荷(発泡の箱)に「イ」と書いてあることが多い。仮名の頭(最初)がイロハのイだからだ。こんな文字が日常的に使われるほど、本種は流通上では当たり前の魚である。
今回のものは八王子総合卸売センター、福泉にあったものだ。ありふれた魚ではあるが、産地が神奈川県横須賀市東部だったので思わず手が出た。横須賀市は東は東京湾、西は相模湾に面している。たぶん山口百恵の「横須賀ストーリー」とかから連想するのは東の東京湾側で、相模湾側は自然豊かな真逆のところである。
東京湾のカナガシラが復活してきているのかも知れない。
魚体はみな25cm以上ありそうである。とするとノミの夫婦なので雌ばかりだろう。
ここ数日、咳が出る。悪寒がして、熱もありそうだ。頭に浮かんだのは鍋で、それで無意識に手が出たのかも知れない。
頭が非常に硬いためとてもいいだしがでる。このだしで野菜を食べるのが風邪には持って来いだろう。
下ろすとオレンジ色がかなり膨らんでいる。産卵が近いようなのに脂が感じられるのは、本種が産卵期に旬を迎えるためかも知れない。
刺身にしても煮ても焼いても、うまい魚だ
カナガシラはまず刺身に、そして鍋にした。
刺身にすると身が曇りガラスのようである。カナガシラをはじめ、ホウボウ科の魚は脂が身に混在して濁るのである。
口に入れると口溶け感があり、ほどよい食感に身のうま味が実に豊かである。