2025年9月 高知県の食材12 黒潮町、あじの開き干し

黒潮町のあじの開き干しは非常にうまい


あじ(マアジ)の開き干しの頭は開いた方がいいのか、そのままの方がいいのか?
どちらでもいいのだけど、頭を割らない開き干しを見ると西日本のものだろうと思ったりする、この地域性がとても重要だ。
高知県の開き干しは頭を落として開いたりもするが、この頭そのままが多いようだ。

しかもこの黒潮町の開き干しは絶品なのだ。
塩加減がまさにちょうどいいし、鮮度がいいもので作ったのか、ボクの苦手な酸化による苦みがない。

塩慣れしているので、うま味が増していて、ご飯に乗せて食うとやたらにいい。
甘味のあるご飯と相乗効果を産む。
ちなみに高知県の干ものに土佐市白木果樹園の「ぶっしゅかん(モチユ)」をたっぷり搾る。
干ものに酢みかんとはいい夫婦のようなものだ。

黒潮町の水産加工の世界はとても気になる


高知県幡多郡大月町にある道の駅大月、「ふれあい市場」で「あじ開き」(マルア海産 高知県幡多郡黒潮町田野浦)を買った。
黒潮町は知名度の低い町であるが、ここには田ノ浦、佐賀という有名な漁港がある。
水産会社が多く、水産加工の町でもある。
このたびの旅では通り過ぎたけど、次回はこの町の2漁港にも行かなくてはならない。


関連コンテンツ

サイト内検索 (Google)

その他コンテンツ

ぼうずコンニャク本

ぼうずコンニャクの日本の高級魚事典
魚通、釣り人、魚を扱うプロの為の初めての「高級魚」の本。
美味しいマイナー魚介図鑑
製作期間5年を超す渾身作!
美味しいマイナー魚図鑑ミニ
[美味しいマイナー魚介図鑑]の文庫版が登場
すし図鑑
バッグに入るハンディサイズ本。320貫掲載。Kindle版も。
すし図鑑ミニ ~プロもビックリ!!~
すし図鑑が文庫本サイズになりました。Kindle版も。
全国47都道府県 うますぎゴーゴー!
ぼうずコンニャク新境地!? グルメエッセイ也。
からだにおいしい魚の便利帳
発行部数20万部突破のベストセラー。
イラスト図解 寿司ネタ1年生
イラストとマンガを交えて展開する見た目にも楽しい一冊。
地域食材大百科〈第5巻〉魚介類、海藻
魚介類、海藻460品目を収録。