コラム

昔と比べるのは愚かしい。今年のサンマは文句なし

昔の味は美化されているので、比較できない


京浜急行の車内で、夫婦なんだろうか、サンマの話をしてた。
「今年のサンマは昔のと比べると落ちるって専門家が言ってた。食べているエサが違うってさ」なんて話だ。
まさか、そんなバカなことを言う専門家がいるはずはないと思う。

昔のサンマとは2020年以前ということだろうか?
この年まではいいサンマが普通に入荷してきていたのだ。
でもこれと現在のサンマを比べるのは、愚か者というかバカ丸出しである。
敢えて言うとバカそのものかも?

過去の味覚の記憶は美化されがちなのだ。
それを割り引いて考えなくてはいけない。
それができない専門家は削除されるべきだ。
もっと言えば、このような専門家は偽専門家である。

写真は北海道青森県沖太平洋でとれたもので154g、2㎏で13入りであり、非常にうまかった。
4㎏で40とか、それ以上軽いものもある。
サンマはサイズでも味が違う。
大きいほど値が高いが、150g 以上はその味(価値)は値段に見合っていない。
今年は2㎏で9入りなんてものもあるがいくらするんだろう。
要するに昔と同じサイズがとれているので豊漁である。
今年のサンマの味は比べる必要などない、実にいいサンマである。

ついでにサンマを養殖しようなんて人間がいるが、脳みそが溶けているのかも知れない。
サンマがとれなくても我慢すべきだし、おいしくない年があってもいい。
省エネこそ今やらなくてはいけないこと、自然破壊は極力避けるべし。


関連コンテンツ

サイト内検索 (Google)

その他コンテンツ

ぼうずコンニャク本

ぼうずコンニャクの日本の高級魚事典
魚通、釣り人、魚を扱うプロの為の初めての「高級魚」の本。
美味しいマイナー魚介図鑑
製作期間5年を超す渾身作!
美味しいマイナー魚図鑑ミニ
[美味しいマイナー魚介図鑑]の文庫版が登場
すし図鑑
バッグに入るハンディサイズ本。320貫掲載。Kindle版も。
すし図鑑ミニ ~プロもビックリ!!~
すし図鑑が文庫本サイズになりました。Kindle版も。
全国47都道府県 うますぎゴーゴー!
ぼうずコンニャク新境地!? グルメエッセイ也。
からだにおいしい魚の便利帳
発行部数20万部突破のベストセラー。
イラスト図解 寿司ネタ1年生
イラストとマンガを交えて展開する見た目にも楽しい一冊。
地域食材大百科〈第5巻〉魚介類、海藻
魚介類、海藻460品目を収録。