新潟市、越後新川の生物・食物図鑑12 マハゼ

釣りに必要なのは安全とマナーである


最初に漁港で遊ぶときは救命胴衣を着用してほしい。
漁港内で落ちたらまず助からない。
子供用など2000円以下のものもある。
ついでにいうと私事ではあるが、ゴミ拾いセットを持っていく。
最小限でもいいのでゴミを拾ってくる。
釣りにはマナーが大切なのである。

誘いもしないのに釣れていいのかマハゼちゃん


新潟県西区五十嵐新川漁港周辺の生物・食物図鑑を作っている。
今回の主役はマハゼである。
新川漁港、新川は周辺はハゼ釣りのメッカといってもいいだろう。
新川の水門近くでも、新川でも新川漁港内でもマハゼがくるくる。
真面目に釣れば数釣りができるはず。

食べられるだけ持ち帰るのもマナーなのだ


今回は、置き竿にして日陰から竿先を眺める、などというぐうたら釣りに徹してみた。
それなのに釣れるんだから新川漁港周辺のマハゼの魚影は濃い。
できれば家で食べられるだけ釣って、持ち帰り、おいしい、おいしい「はぜの天ぷら」を楽しんで欲しい。


関連コンテンツ

サイト内検索 (Google)

その他コンテンツ

ぼうずコンニャク本

ぼうずコンニャクの日本の高級魚事典
魚通、釣り人、魚を扱うプロの為の初めての「高級魚」の本。
美味しいマイナー魚介図鑑
製作期間5年を超す渾身作!
美味しいマイナー魚図鑑ミニ
[美味しいマイナー魚介図鑑]の文庫版が登場
すし図鑑
バッグに入るハンディサイズ本。320貫掲載。Kindle版も。
すし図鑑ミニ ~プロもビックリ!!~
すし図鑑が文庫本サイズになりました。Kindle版も。
全国47都道府県 うますぎゴーゴー!
ぼうずコンニャク新境地!? グルメエッセイ也。
からだにおいしい魚の便利帳
発行部数20万部突破のベストセラー。
イラスト図解 寿司ネタ1年生
イラストとマンガを交えて展開する見た目にも楽しい一冊。
地域食材大百科〈第5巻〉魚介類、海藻
魚介類、海藻460品目を収録。