郷土料理

新潟市、越後新川の生物・食物図鑑 コナガニシ

新川漁港前のコナガニシはとてもうまいのだ


新潟県西区五十嵐新川漁港周辺の生物・食物図鑑を作っていく。
新川漁協に水揚げされる水産物は量的には多くないが、多彩である。
うまいもん揃いだとも言えるだろう。
その最たるものがコナガニシである。
日本海に多い巻き貝であるが、唾液腺にテトラミンを持ち、内臓に苦みがあるなど、非常にやっかいな存在だ。
日本海側では鳥取県、石川県では食べているが、他の地域では見向きもしない。

ただし、刺身にするとこれ以上の美味は望めない、と思っている。
歩留まりは最低である。
食べる部分はふたのついた足の部分だけ、あとは洗い流す。
ぬめりはほとんどないので、水分をきって適当に切るだけだ。

柑橘類と塩もありだし、柑橘類と醤油もうまい


いつもはわさび醤油で食べているが、今回は醤油をかけてカボスを絞り込む。
辛みは不要とみたが、青い唐辛子なども合うと思う。
食感が心地よく、甘味が強い。
なんど食べても飽きの来ない味で、これなら毎日イケルと思うが、めったに手に入らないのが難点。

熱暑の来る前、べた凪の日本海で網をたぐる


新潟県西区五十嵐新川漁港から鈴木重雄さんの権栄丸で沖に出て、刺網漁にのせていただく。
漁場は近い。
日本海ならではの夏のべた凪、南に見えるのは角田山、その奥に弥彦山である。
狙いはワタリガニ(ガザミ)だが、コナガニシがかなり混ざる。
この地域にはコナガニシを食べる食文化がないので、単なる厄介者でしかない。
権栄丸・鈴木重雄さんは食べようと思ったこともないという。

カイメンをつけていないタイプである


新川漁港前で揚がるコナガニシには、島根県の小型底曳で揚がるものとは違ってカイメン動物がついていない。
代わりに大量のフジツボをつけている。

貝殻を割ると食べられるところは僅かだ

コナガニシ

コナガニシは貝殻を割り、刺身にする足(ふたのついた筋肉)だけにする。
開いて内臓をていねいに取り、ざっとぬめりを流す。
時間がたつとぬめりが強くなるので塩もみする。
■写真は可食部分である足だけにしたもの。
協力/鈴木重雄さん(すべて新潟県新潟市西区五十嵐新川)


関連コンテンツ

サイト内検索 (Google)

その他コンテンツ

ぼうずコンニャク本

ぼうずコンニャクの日本の高級魚事典
魚通、釣り人、魚を扱うプロの為の初めての「高級魚」の本。
美味しいマイナー魚介図鑑
製作期間5年を超す渾身作!
美味しいマイナー魚図鑑ミニ
[美味しいマイナー魚介図鑑]の文庫版が登場
すし図鑑
バッグに入るハンディサイズ本。320貫掲載。Kindle版も。
すし図鑑ミニ ~プロもビックリ!!~
すし図鑑が文庫本サイズになりました。Kindle版も。
全国47都道府県 うますぎゴーゴー!
ぼうずコンニャク新境地!? グルメエッセイ也。
からだにおいしい魚の便利帳
発行部数20万部突破のベストセラー。
イラスト図解 寿司ネタ1年生
イラストとマンガを交えて展開する見た目にも楽しい一冊。
地域食材大百科〈第5巻〉魚介類、海藻
魚介類、海藻460品目を収録。