2ヶ月ぶりに江戸前小笠原のハマダイ

酸っぱいと辛いで夏の刺身を作る


今年は熱暑でしかも、盆の後先は、毎年のことながら魚が少ない。
こんなとき、年間を通して状態を見ているハマダイを見つけてほっとする。
小笠原産だというがパーチも箱もない。
当日入荷ではないが、フエダイ科の魚なのでモチがいいので手が出た。

旬というか脂のある時季は4月から6月くらいまでで、産卵が近づくと不安定になる。
今回の個体は脂こそほどほどであるが、非常にうま味が豊かである。
刺身は、非常に味わい深かった。

そして深夜に、いただきもののークヮーサー、三重県尾鷲市の青い唐辛子、虎の尾で塩締めにしてみた。
一気に夏らしくなる。
刺身を食べても体の重さは取れないが、香酸柑橘類と青唐辛子の辛みが暑さのストレスから解き放ってくれる。
合わせたのは安ジンのソーダ割りで、爽やかなド深夜、一人きり。

最近の言葉でいうところの鉄板魚


ハマダイは千葉県外房でも揚がっているものの、伊豆諸島以南に多い。
非常に大きくなる赤い魚で沖縄県では祝い事に食べることもある。
東京では小笠原返還以来の高級魚である。
■舵丸水産は、一般客に優しいので、ぜひ近くにお住まいの方は一度お寄り頂きたい。


関連コンテンツ

サイト内検索 (Google)

その他コンテンツ

ぼうずコンニャク本

ぼうずコンニャクの日本の高級魚事典
魚通、釣り人、魚を扱うプロの為の初めての「高級魚」の本。
美味しいマイナー魚介図鑑
製作期間5年を超す渾身作!
美味しいマイナー魚図鑑ミニ
[美味しいマイナー魚介図鑑]の文庫版が登場
すし図鑑
バッグに入るハンディサイズ本。320貫掲載。Kindle版も。
すし図鑑ミニ ~プロもビックリ!!~
すし図鑑が文庫本サイズになりました。Kindle版も。
全国47都道府県 うますぎゴーゴー!
ぼうずコンニャク新境地!? グルメエッセイ也。
からだにおいしい魚の便利帳
発行部数20万部突破のベストセラー。
イラスト図解 寿司ネタ1年生
イラストとマンガを交えて展開する見た目にも楽しい一冊。
地域食材大百科〈第5巻〉魚介類、海藻
魚介類、海藻460品目を収録。