平々凡々なワラサの煮つけ

煮汁の中で身をほぐし、煮汁にからめながらご飯にのせる


「スーパーのワラサ(3㎏から7㎏くらいのブリ)安いね」と山梨県のジイサマから声がかかる。
なのに八王子の市場にはワラサがない。
魚屋相手の仲卸が閉店してしまったからだ。
「安くていいワラサがあるはずなのに残念だ」、というので近所のスーパーをまわると2店舗にあり、都心のスーパーにも並んでいた。
安いし、ものがいい。

今こそが一般家庭にとってのワラサの旬だ。
「いや違う、今脂が抜けてまずいときだ」という通ぶった人もいるかも知れない。
そんなヤカラは無視すべし。
この時季のワラサは食べ方次第では非常にうまいのである。
一般家庭人は上手に暮らすことが第一、通にはなってはいけない。
念のために、通ぶる、やたらにこだわる人は箒で掃きすてるほどいるが、平凡な人、暮らし上手な人はめったにいない。
人は平凡である方が難しいのだ。

スーパーで買った切り身なので、お昼ご飯用にささっと煮て、忙しない日々にあるので、さささっと昼に食べることができる。
砂糖多めで、こてこて甘辛く煮たワラサくらいうまいものはない。
ブリのいいところは、大きくても小さくでも煮て硬く締まらないことだ。
ふんわり柔らかいのをご飯にのせて、食べるうれしさよ、猛暑の夏よ。

ワラサがお買い得、なのでワラサの旬である


今回の切り身は茨城県日立・鹿島沖産、1切れの長さ18cm・90gで200円(税込み)はお買い得である。
食べ盛りには1切れ1人前だと思うが、近所の老夫婦などは1食に半切れでいい量である。

霜降りにすると煮汁が濁らないできれいに仕上がる


これを一度湯通しして霜降りにし、冷水に落として皮目のぬめりを流す。
水分を切る。
この工程ははぶいてもいい。

煮汁は基本的な量を合わせ、自分好みに仕上げていく


鍋に酒・砂糖・醤油・水の煮汁を作る。
水は調味料を全部合わせた量と同量が基本だ。味見しながら、濃いと思えば水を足し、もの足りないと思ったら調味料を足す。
自分好みだ、と思えばそれでいい。
多めに作って煮る方が失敗しない。

冷たい内に全部鍋に入れてから火をつけるといい


火をつけない冷たい内に水切りをした切り身としょうがを入れる。
冷たい煮汁に入れる方が安全である。

煮汁は終始ぶくぶく沸き立っていないとダメ


火をつけて強火で煮る。
あくが出て来たらすくい。
中火にして煮る。
味見してまた調味料、水を足す。

味は冷えていく間に切身に入り込んでいく


煮えたらそのまま冷ます。
温かい内に食べてもいいが、この冷ます間に身が煮汁で煮染まる。

煮汁は貴重なものと思うべし、保存すべし


皿に盛り、煮汁を適量かける。
余った煮汁は冷凍保存する。
ちなみにトビウオ類やダツなど、淡泊な魚を煮るときにはこの保存して置いた煮汁を使うといいし、惣菜を作るときにも重宝する。


関連コンテンツ

サイト内検索 (Google)

その他コンテンツ

ぼうずコンニャク本

ぼうずコンニャクの日本の高級魚事典
魚通、釣り人、魚を扱うプロの為の初めての「高級魚」の本。
美味しいマイナー魚介図鑑
製作期間5年を超す渾身作!
美味しいマイナー魚図鑑ミニ
[美味しいマイナー魚介図鑑]の文庫版が登場
すし図鑑
バッグに入るハンディサイズ本。320貫掲載。Kindle版も。
すし図鑑ミニ ~プロもビックリ!!~
すし図鑑が文庫本サイズになりました。Kindle版も。
全国47都道府県 うますぎゴーゴー!
ぼうずコンニャク新境地!? グルメエッセイ也。
からだにおいしい魚の便利帳
発行部数20万部突破のベストセラー。
イラスト図解 寿司ネタ1年生
イラストとマンガを交えて展開する見た目にも楽しい一冊。
地域食材大百科〈第5巻〉魚介類、海藻
魚介類、海藻460品目を収録。