久しぶりにキメジ1本、まず刺身から

キメジの軽くて深い味わいに満足、満足!


産地の撮影をし忘れたので、産地不明のキメジ(キハダマグロの幼魚)は、1.5kg ほどなので味はあるけど脂はない。
年のせいか、この脂のない若いマグロ属(キハダマグロ、クロマグロmメバチマグロ、ビンナガマグロなど)が好きだ。
ただ1本買いした半身ほどの量を食べると飽きる。

一般家庭の料理にルールは無用なのだ


今回はにんにくマヨネーズ醤油に、虎の尾(三重県尾鷲市の青い唐辛子)をつけ、シークヮーサーをじゃぶじゃぶかけて食べた。
ちなみに一般家庭の料理にルールは無用である。
向上心も、こだわりなども害はあっても利はない。
昔、ウスターソースで刺身を食べる同じクラスの男がいたが、それだって悪くはない。
なんどか試しているが、絶対にダメとは思わなかった。

今回のにんにくどばどばの風味と、虎の尾の辛みとキメジの刺身を抱擁するマヨネーズの太っ腹な味はまるで安土桃山時代の金襴屏風のようだ。
これでサッポロビールのレモンハイボール(これがいいというわけではなく、スーパーで特売していた)をやると、ちょっとだけだけどピチピチした気分になる。

関東周辺でもキハダマグロの若い個体は増えている


八王子総合卸売センター、福泉にキメジ体長44cm・1.546kgを買った。
産地は撮影し忘れた。
そんなあわただしい朝だった。

いろんなものをつけて食べてみて欲しい


三枚に下ろして料理法によって切り分ける。
背の部分の皮を引き刺身にする。

用意したのはマヨネーズ・にんにく・醤油で、三重県尾鷲市岩田昭人さんにいただいた青唐辛子の虎の尾を混ぜ込む。


関連コンテンツ

サイト内検索 (Google)

その他コンテンツ

ぼうずコンニャク本

ぼうずコンニャクの日本の高級魚事典
魚通、釣り人、魚を扱うプロの為の初めての「高級魚」の本。
美味しいマイナー魚介図鑑
製作期間5年を超す渾身作!
美味しいマイナー魚図鑑ミニ
[美味しいマイナー魚介図鑑]の文庫版が登場
すし図鑑
バッグに入るハンディサイズ本。320貫掲載。Kindle版も。
すし図鑑ミニ ~プロもビックリ!!~
すし図鑑が文庫本サイズになりました。Kindle版も。
全国47都道府県 うますぎゴーゴー!
ぼうずコンニャク新境地!? グルメエッセイ也。
からだにおいしい魚の便利帳
発行部数20万部突破のベストセラー。
イラスト図解 寿司ネタ1年生
イラストとマンガを交えて展開する見た目にも楽しい一冊。
地域食材大百科〈第5巻〉魚介類、海藻
魚介類、海藻460品目を収録。