夏のタイラギの味は?


7月25日、八王子綜合卸売協同組合、舵丸水産でタイラギを買った。
いちばん悪いときなのにビックリするくらい高い。
八王子というところは豊洲などと比べると安いにも関わらず、この値段か? と、知りあいのすし屋と顔を見合わせた。
それでもすし屋は買って行くし、ボクも1つだけ買う。
夏枯れに、大型のタイラギはありがたいくらいなのだろう。

貝殻の長さが31cm・重さは614gで、軟体の重さは2割前後と痩せていた。
生殖巣は見られなかったので、産卵後だと思われる。
ただ、下ろしたら貝柱はそれほど痩せていない。
すし屋のすごいところは重さや脇から見た感じで、良し悪しを見極めているところだ。
ボクが買おうと思ったのも、すし屋の見極めを信じたからだ。

貝柱はふくよかさに欠けていたが実にいい味であった。
食感が心地よく、うま味が非常に豊かでしかも独特のおいしい渋味がある。
甘味は後から追いかけてくるのだけれども、こちらも強い。
ついでに言うと、びら(外套膜)がやたらにおいしかった。
小さい方の貝柱も同様にうまい。

7月末日の産地不明のタイラギはアタリだったが、自分で選ぶ自信はない。

この時季のタイラギは貝柱にふくらみがない


タイラギは日本海にも生息しているが、多いのは東京湾以西の太平洋沿岸、瀬戸内海、有明海などである。
内湾の浅い泥場に貝殻の頂点を突き立てている。
非常に貝殻の大きな二枚貝だが、食べられる部分は旬の時季で3割、産卵期の不安定な時季だと2割くらいになる。
■舵丸水産は、一般客に優しいので、ぜひ近くにお住まいの方は一度お寄り頂きたい。


関連コンテンツ

サイト内検索 (Google)

その他コンテンツ

ぼうずコンニャク本

ぼうずコンニャクの日本の高級魚事典
魚通、釣り人、魚を扱うプロの為の初めての「高級魚」の本。
美味しいマイナー魚介図鑑
製作期間5年を超す渾身作!
美味しいマイナー魚図鑑ミニ
[美味しいマイナー魚介図鑑]の文庫版が登場
すし図鑑
バッグに入るハンディサイズ本。320貫掲載。Kindle版も。
すし図鑑ミニ ~プロもビックリ!!~
すし図鑑が文庫本サイズになりました。Kindle版も。
全国47都道府県 うますぎゴーゴー!
ぼうずコンニャク新境地!? グルメエッセイ也。
からだにおいしい魚の便利帳
発行部数20万部突破のベストセラー。
イラスト図解 寿司ネタ1年生
イラストとマンガを交えて展開する見た目にも楽しい一冊。
地域食材大百科〈第5巻〉魚介類、海藻
魚介類、海藻460品目を収録。