石川県産マイワシの刺身ではなく、なめろう

ときどき,無性に食べたくなる、なめろうを酢で


生の魚とみそとたたいたものは、「みそたたき」ともいい、「なめろう」ともいう。
どっちでもいいのだけど、今回は酢で食べたので、千葉県南房での料理名、「なめろう」としたい。
千葉県千倉の漁師さん、食堂のオカミサンに教わった食べ方だからだ。

最初は酢をつけないで食べてみる。
口に入れると、まことにあっけない。
噛み応えがなく舌の上で溶ける。
脂のりすぎ、といった感じである。

疲れから大量投入したにんにくの存在が感じられない。
感じられるのはみょうがだけだけど、それだけマイワシの存在感が大きい。
荷の作りから石川県七尾産とみたが、富山湾ではなく、七尾湾に入り込んだ群れやも知れぬ。
このように思いを馳せるのも楽しい限りなのだ。

さて、食べてはやや控えめに酒をあおり、あおりして食べ進んでいったら、皿の上がきれいになってしまっていた。
明日の「さんが焼き」はなし、となる。

体高があり、左右に太っているのはいいマイワシの条件である


八王子綜合卸売協同組合、舵丸水産に石川県産のマイワシが来ていた。たぶん七尾(七尾市)のもので、能登半島の東側、富山湾側である。
石川県のよいところは富山湾と日本海両方の海の幸があることだ。
触ってうっとり、なんて書くと誤解されそうだが、ぬめぬめとして身に張りがあり、これを買わないで帰れまいてな感じだった。
3尾、20cm・110g前後で生殖巣はあまり膨らんでいない。

半分脂といった感じに見えるので刺身にしたくなる


これを手開きにして皮を剥いて並べて、考えた。
あまりにも脂がのりのりだし、鮮度もいいし、刺身しかない、といった感じだった。
でも今回は「なめろう(みそたたき)」が食べたいから、買った。
その思いを貫徹して、細かく切り放して行く。
たっぷりのにんにくのすりおろし、しょうが、青じそ、みょうがを合わせて、よく切れる包丁でたたく、たたく。
■舵丸水産は、一般客に優しいので、ぜひ近くにお住まいの方は一度お寄り頂きたい。


関連コンテンツ

サイト内検索

その他コンテンツ

ぼうずコンニャク本

ぼうずコンニャクの日本の高級魚事典
魚通、釣り人、魚を扱うプロの為の初めての「高級魚」の本。
美味しいマイナー魚介図鑑
製作期間5年を超す渾身作!
美味しいマイナー魚図鑑ミニ
[美味しいマイナー魚介図鑑]の文庫版が登場
すし図鑑
バッグに入るハンディサイズ本。320貫掲載。Kindle版も。
すし図鑑ミニ ~プロもビックリ!!~
すし図鑑が文庫本サイズになりました。Kindle版も。
全国47都道府県 うますぎゴーゴー!
ぼうずコンニャク新境地!? グルメエッセイ也。
からだにおいしい魚の便利帳
発行部数20万部突破のベストセラー。
イラスト図解 寿司ネタ1年生
イラストとマンガを交えて展開する見た目にも楽しい一冊。
地域食材大百科〈第5巻〉魚介類、海藻
魚介類、海藻460品目を収録。