ナンヨウカイワリは平凡なところが取り得

ナンヨウカイワリは旬間近かもと、刺身を食べて思う


以下は魚類学に興味のある方だけに。
ときどきアジ科の魚に標準和名「カイワリ」が多すぎると思われないだろうか? これには歴史的な背景がある。
ナンヨウカイワリ、ヒシカイワリなどカイワリとつく魚は昔、Caranx 属であった。
今、Caranxの和名はギンガメアジ属(種の上の階級)だが、昔はカイワリ属であった。
Caranx にはたくさんのアジ科の魚が含まれていた。
基本的に魚の魚類学的な名は「特徴+属名」なので、「●●カイワリ」が多くなったという経緯があるのだ。
そして今現在、ナンヨウカイワリはCaranx(ギンガメアジ属)ではなくFerdauia (ナンヨウカイワリ属)である。
ついでにこのように学名はめくるめく変わる。

伊豆半島の遙か南の海域にある岩礁群、銭州通いしている人に聞くと、「シマアジを狙っていて、こいつが来るとがっかりする」そうである。
シマアジと比べると引きが弱く、見た目がシマアジに似てはいるが、どこかしらどんくさいかららしい。
ボク、即ち、食べる側としては、確かにシマアジのように味的にスターとは言えないが、比べなければかなり上の部類だと思っている。
いただけるならこんなに結構な魚はない。
余談になるが、関東海域では、アカハタなど伊豆諸島以南に生息していた魚の多くが相模湾北部、小田原などでも普通にとれるようになってきている。
ところが本種はいまだに伊豆半島南部までの魚である。
小田原でシマアジは比較的見かける機会が多いのに対して、本種にはいまだに出合っていないことが、とても気になる。
関東海域以南でもう少し水揚げが増えると、比較的安くて使える魚として人気が出るに違いない。

若い個体なので、単純な刺身には向かないと思ったが、念のために造ってみる。
相変わらず、体高のあるアジ科らしいうまさは感じられるが、脂は乗っていない。
味に奥行きがない。
過去のデータからすると脂ののるのは5月になってからだ。
今はうま味と食感を楽しむものと考えるべきだろう。

野菜と合わせてたたきにする


これを「たたき(たたきなます)」にしてみる。
細かく切り、味の断面を多くして、しょうが、ねぎ、青じそと包丁で叩きながら和える。
一口で刺身よりも、「たたき」が上だ、と思った。
醤油の味が加わると、最強クラスの味である。

みそたたきはマアジと比べて、ちょっとだけ大人しい味


翌日は「みそたたき(なめろう)」にする。
好みの問題だが、マアジのような魅力的な野卑さがない。
大人しすぎる気がするが、この大きさでこの時季ならこれがいちばんいいかも知れない。
ナンヨウカイワリは大きい方がおいしいし、時季はもう少し後ということだ。

キレイな魚だけど、スターにはほど遠い


八王子綜合卸売協同組合、舵丸水産、クマゴロウが今季初銭州で、大量のナンヨウカイワリを釣り上げてきた。
中から、比較的小振りな体長31cm・573gを誘拐してくる。
地味だけど、ボク好みの魚ではある。


関連コンテンツ

サイト内検索

その他コンテンツ

ぼうずコンニャク本

ぼうずコンニャクの日本の高級魚事典
魚通、釣り人、魚を扱うプロの為の初めての「高級魚」の本。
美味しいマイナー魚介図鑑
製作期間5年を超す渾身作!
美味しいマイナー魚図鑑ミニ
[美味しいマイナー魚介図鑑]の文庫版が登場
すし図鑑
バッグに入るハンディサイズ本。320貫掲載。Kindle版も。
すし図鑑ミニ ~プロもビックリ!!~
すし図鑑が文庫本サイズになりました。Kindle版も。
全国47都道府県 うますぎゴーゴー!
ぼうずコンニャク新境地!? グルメエッセイ也。
からだにおいしい魚の便利帳
発行部数20万部突破のベストセラー。
イラスト図解 寿司ネタ1年生
イラストとマンガを交えて展開する見た目にも楽しい一冊。
地域食材大百科〈第5巻〉魚介類、海藻
魚介類、海藻460品目を収録。