おやつは「いわしのみりん干し」

値段以上に手間かかっているんだろうな


甘いものがないと生きていけない。
でも、まんじゅうは太るので最近極力ひかえてる。
めちゃくちゃでござりまするほど、「ぜんざい」、「ゆで小豆」が好きなので三日にあげず小豆をたく。
これも1週間に1度に減らそうと思っている。
贅沢だけど「いわしのみりん干し」も愛している。
これだけはやめられない。問題は年々値上がりしていることだ。
おいしいので、最近、まんじゅう欠かしても「みりん干し」は欠かさない。

食べながら文字打ちをするのでキーボードが汚れて、しゃーない。
汚れない、べたべたしない、「いわしのみりん干し」はもの足りなくってヤだけど、やはりキーボードをじっと見てしまう。

「いわしのみりん干し」の原料はカタクチイワシだ。開いて砂糖醤油で味付けして、べとべとのままくっつけて干したもの。
振った胡麻が粋だねー。
「桜干し」ともいい、干ものの本を読むと北陸が本場だったこともあるらしい。
ただ今現在、スーパーに並んでいるほとんどが千葉県、茨城県産である。

今日もべとべとしながら、わざわざ奈良県十津川村の番茶を淹れて、「いわしのみりん干し」を食べる。
お茶に合うし、止められなくなるくらいおいしい。
このべとべと、べとべとで、ぼくはベトベトンになる。

ちなみに今食べているのは、『なかみち水産』(千葉県山武郡九十九里町片貝)のもの、イワシの本場ともいえるところだ。


関連コンテンツ

サイト内検索

その他コンテンツ

ぼうずコンニャク本

ぼうずコンニャクの日本の高級魚事典
魚通、釣り人、魚を扱うプロの為の初めての「高級魚」の本。
美味しいマイナー魚介図鑑
製作期間5年を超す渾身作!
美味しいマイナー魚図鑑ミニ
[美味しいマイナー魚介図鑑]の文庫版が登場
すし図鑑
バッグに入るハンディサイズ本。320貫掲載。Kindle版も。
すし図鑑ミニ ~プロもビックリ!!~
すし図鑑が文庫本サイズになりました。Kindle版も。
全国47都道府県 うますぎゴーゴー!
ぼうずコンニャク新境地!? グルメエッセイ也。
からだにおいしい魚の便利帳
発行部数20万部突破のベストセラー。
イラスト図解 寿司ネタ1年生
イラストとマンガを交えて展開する見た目にも楽しい一冊。
地域食材大百科〈第5巻〉魚介類、海藻
魚介類、海藻460品目を収録。