銚子産マダイで魯山人風(?)天茶

天ぷらとご飯とわさびと、生醤油とだけ


最近、北大路魯山人の料理を思いだして作ってみようかな、と思ったのは、我が家に仕事にきた若い衆がいきなり「ロサンジン」と言ったからだ。
ロサンジン(魯山人)=グルメ、グルメ=贅沢、といった短絡的なわかりやすい考え方が面白かった。
本当にそんなに単純なのか? その狷介さはともかく、魯山人の料理に対する考え方は至極まっとうなのだ、という話をした。
魯山人の書籍(群)を貸して欲しいと言われて、探したが見つからない。
まさか処分したのかな? から始まっている。
ちょうど銚子産のそこそこいいマダイを買ったので、魯山人から真っ先に浮かんできた天茶を作ってみた。

そして天茶である。
かりっと香ばしく揚げた天ぷらを少し寝かせる。
冷ますだけでもいい。
我が家では1日寝かせて揚げた翌日の昼ご飯に食べた。

さめた天ぷらを焼き目がつくくらいに焼く。
焼きたてをやや温かいご飯にのせ、わさびをちょんとのせて、生醤油をかけて熱い粉茶を、天ぷらの上からではなく脇からそそぐ。
だったはず。
我が家に粉茶がないので安い緑番茶を、もちろん熱々でそそぐ。
これを銚子産の腹身の天ぷらでやっただけだ。
銚子のマダイは有名産地ではないため比較的安い、ので、決して贅沢ではない。

それにしても天ぷらの香ばしさに、熱いお茶に溶け出した油と衣の入り交じったもの、生醤油の塩気とうま味、最後にくるマダイの身や皮からのおいしさ。
これら全部が一度に押し寄せてくる快感がすごい。
ちなみにマダイの天ぷらは旬や大きさに関わらず、おいしい。
上質の白身のおいしさと、赤い魚の皮のおいしさと、で天ぷらに向いているのである。
今回はできるだけ、揚げて焼いた香ばしさを生かすように食べたが、お茶をそそいで即ぐちゃぐちゃにして食べてもうまい。
この場合は醤油をぐちゃぐちゃにしてからかけ回す。

さて、本日も魯山人の書籍・雑誌一揃えをば、探索しなければならぬ。

銚子産マダイは安いし、味がいいし、申し分がないし


2025年2月20日に、八王子綜合卸売協同組合、舵丸水産で千葉県銚子産マダイを見つけて、周りを見まわして何もないので買った。
どう見ても野締めだし、木曜日なのでトメかも知れない。
ただ、鮮度的にも問題なく、そして安い。
大きさもドンピシャリボク好みで体長36cm・1.1kgだ。
色が褪せているのはやはり野締めだからだろう。
以上は何度も書いている。

天ぷらは腹の身の薄い部分を開いて、より薄くする。
弱い振り塩をして少し置き、出て来た水分を拭き取る。
小麦粉をつけて衣をまとわせ、高温で揚げる。
■舵丸水産は、一般客に優しいので、ぜひ近くにお住まいの方は一度お寄り頂きたい。


関連コンテンツ

サイト内検索

その他コンテンツ

ぼうずコンニャク本

ぼうずコンニャクの日本の高級魚事典
魚通、釣り人、魚を扱うプロの為の初めての「高級魚」の本。
美味しいマイナー魚介図鑑
製作期間5年を超す渾身作!
美味しいマイナー魚図鑑ミニ
[美味しいマイナー魚介図鑑]の文庫版が登場
すし図鑑
バッグに入るハンディサイズ本。320貫掲載。Kindle版も。
すし図鑑ミニ ~プロもビックリ!!~
すし図鑑が文庫本サイズになりました。Kindle版も。
全国47都道府県 うますぎゴーゴー!
ぼうずコンニャク新境地!? グルメエッセイ也。
からだにおいしい魚の便利帳
発行部数20万部突破のベストセラー。
イラスト図解 寿司ネタ1年生
イラストとマンガを交えて展開する見た目にも楽しい一冊。
地域食材大百科〈第5巻〉魚介類、海藻
魚介類、海藻460品目を収録。