名状しがたい、相模湾産ニセタカサゴのフライ
小さな魚だけど謎だらけで、ボクには大きな存在なのだ

神奈川県小田原、小田原魚市場でニセタカサゴとタカサゴを見つけると、必ず手に入れるようにしている。
今回もスーパー ヤオマサ、ナイトウさんにお願いして場内に1尾だけいたのを頂いてきた。
昨年10月からは4個体目のニセタカサゴである。
ちなみに両種を見つけるのは簡単なのでそれぞれのページを見て頂きたい。
この偽とか偽じゃないのとか、おかしな標準和名も気になるし、ニセタカサゴ、タカサゴがクマササハナムロ属なもの気になる。
特に気になるのが相模湾での両種の関係である。
徹底的に手に入れては撮影、計測しているにはわけがあるのだ。
この話は非常に長くなるので、置いておいて。
このタカサゴ類(ニセタカサゴ、タカサゴ)は沖縄県で「ぐるくん」、もしくは「かぶくゎやー」、「むそーり」などと呼ばれていて沖縄県の県魚にもなっているが、沖縄で揚がるものよりも相模湾で揚がるものの方がうまい、気がしている。
沖縄でうんとたくさん食べたわけではないが、相模湾の個体は冬でも脂があり、実にうま味が豊かなのだ。
ニセタカサゴのフライは一度食べたらやめられない

今回のものはたった体長18cmしかなかったけど、ほどよく脂があって、実に濃厚な味であった。
そして、このところ無闇に熱中しているのがフライである。
「フライにするとなんでもうまい」
と言った愚か者がいるが、実は、うまいフライはフライにしてうまい魚でしか作れないのだ。
たった1尾で昼ご飯のおかずとしてもちょっぴりでしかないが、ほんま強烈うまいフライなので満足度が高い。
アジフライのおいしさがわかる人なら、「フライは単に味がいいだけではいいフライにはならず」、プラス「独特の風味」がなくてはならないことがわかるはず。
ニセタカサゴには一種独特の味の脂と、皮の味があるのである。
表面はパン粉で香ばしいが、中は脂が半液化した状態で豊潤であり、またインパクトのある個性的な味なのである。
ボクなどウマスギだと思うものの、2尾はイケても、半身を持て余す。
ほどに強い味だ。
スーパー ヤオマサ
http://www.yaomasa.com/index.html