シマアジフライよりもクサヤモロフライの方がいい

クサヤモロフライはアジフライに負けず劣らずなのだ


八王子綜合卸売協同組合、舵丸水産、クマゴロウが銭州に行ったようで、ムロアジ属が小山になっている。
ほぼクサヤモロかな、と思いながらも同定のために小振りのものを連れ帰ったら、全部クサヤモロだった。
銭州では大物釣りのエサとなるので、クサヤモロはクサヤモロとは呼ばれず、エサと呼ばれている。
ただ料理法によっては大物釣りの主役である「もろこ(クエやマハタかな)」やカンパチ、シマアジよりもうまい。
特にフライにするとシマアジなどは目じゃないね、と言いたい。

体長23cm・145g前後を三枚に下ろして腹骨・血合い骨を取る。
水分をよく拭き取って塩コショウする。
小麦粉をまぶし。溶き卵にくぐらせ、パン粉をつけて揚げる。
後は食べるだけだ。

揚げると空洞ができる、その空洞がうまい


体高のないアジ科の小型魚のフライは、体高のあるアジ科の大型魚よりもフライにすると断然うまい。
身質が粗雑なので揚げると空洞ができる。
意外にこの空洞がおいしいのである。
ほかほかしてしかもうま味に満ち満ちている。
脂はないが、揚げることでそれが補えるのがいい。

久しぶりに醤油をかけて食べてみたが、やはりウスターソースかな?
昔昔ややけにフライに醤油だった、のはやはり昔昔のことになったようだ。
ライムをたっぷりしぼりウスターソースをじゃぼじゃぼかける。
ご飯がもりもり食べられる。

クサヤモロは非常に美しい魚なのだ


クサヤモロはもともとは相模湾が北限で、暖流の申し子のような魚だった。今や本州、日本海でも見られる。
「くさや」の原料として重要だったのでクサヤモロとなる。
産地では主に干物などに加工されている。
■舵丸水産は、一般客に優しいので、ぜひ近くにお住まいの方は一度お寄り頂きたい。


関連コンテンツ

サイト内検索 (Google)

その他コンテンツ

ぼうずコンニャク本

ぼうずコンニャクの日本の高級魚事典
魚通、釣り人、魚を扱うプロの為の初めての「高級魚」の本。
美味しいマイナー魚介図鑑
製作期間5年を超す渾身作!
美味しいマイナー魚図鑑ミニ
[美味しいマイナー魚介図鑑]の文庫版が登場
すし図鑑
バッグに入るハンディサイズ本。320貫掲載。Kindle版も。
すし図鑑ミニ ~プロもビックリ!!~
すし図鑑が文庫本サイズになりました。Kindle版も。
全国47都道府県 うますぎゴーゴー!
ぼうずコンニャク新境地!? グルメエッセイ也。
からだにおいしい魚の便利帳
発行部数20万部突破のベストセラー。
イラスト図解 寿司ネタ1年生
イラストとマンガを交えて展開する見た目にも楽しい一冊。
地域食材大百科〈第5巻〉魚介類、海藻
魚介類、海藻460品目を収録。