シマアジフライよりもクサヤモロフライの方がいい
クサヤモロフライはアジフライに負けず劣らずなのだ

八王子綜合卸売協同組合、舵丸水産、クマゴロウが銭州に行ったようで、ムロアジ属が小山になっている。
ほぼクサヤモロかな、と思いながらも同定のために小振りのものを連れ帰ったら、全部クサヤモロだった。
銭州では大物釣りのエサとなるので、クサヤモロはクサヤモロとは呼ばれず、エサと呼ばれている。
ただ料理法によっては大物釣りの主役である「もろこ(クエやマハタかな)」やカンパチ、シマアジよりもうまい。
特にフライにするとシマアジなどは目じゃないね、と言いたい。
体長23cm・145g前後を三枚に下ろして腹骨・血合い骨を取る。
水分をよく拭き取って塩コショウする。
小麦粉をまぶし。溶き卵にくぐらせ、パン粉をつけて揚げる。
後は食べるだけだ。
揚げると空洞ができる、その空洞がうまい

体高のないアジ科の小型魚のフライは、体高のあるアジ科の大型魚よりもフライにすると断然うまい。
身質が粗雑なので揚げると空洞ができる。
意外にこの空洞がおいしいのである。
ほかほかしてしかもうま味に満ち満ちている。
脂はないが、揚げることでそれが補えるのがいい。
久しぶりに醤油をかけて食べてみたが、やはりウスターソースかな?
昔昔ややけにフライに醤油だった、のはやはり昔昔のことになったようだ。
ライムをたっぷりしぼりウスターソースをじゃぼじゃぼかける。
ご飯がもりもり食べられる。