数え日の新潟旅 妙高市『太田醸造』の昆布巻き

野菜を昆布でぐるぐる巻きにしたみそ漬け


昆布巻きと言っても漬物で、にんじんやごぼう、大根やなすを昆布で巻いて、みそ漬けにしたものだ。
新潟県妙高市『太田醸造』のオリジナルのものかと思ったら、妙高市新井、上越市高田の朝市でも売られていた。
こんなに手の込んだ、みそ漬けを作るのは上越地方ならではなのかも。
切ってみるときれいな断面が出る。
なんて美しいんだろうと感心していると、昆布が長すぎて食べられない。
食べにくいといってもいいだろう。

刻んで初めておいしさがわかる


昆布を麺のようにもにょもにょ食べていて、思いだした。
「刻んで食べるんですよ」、と言われたことを。
刻んで食べたら、塩気もほどよく昆布の味と野菜の味がともに楽しめる。
だいたいみそがおいしい。
刻んでみてわかったことだけど、昆布で巻くのは昆布自体にみそ味をつけることでもあるし、野菜に昆布の風味をつけることでもある。
ただ、昆布の味や風味をつけるためなら巻かなくてもいい。
実際に刻んでみてわかったことだけど、巻いていることで好みの大きさに刻みやすい。
これが巻いたわけかも?
いずれにしても「どうして巻いたんでしょうね?」だ。
餅と一緒に食べたり、ご飯のおかずにしたりと、食卓上で強い存在感がある。


関連コンテンツ

サイト内検索

その他コンテンツ

ぼうずコンニャク本

ぼうずコンニャクの日本の高級魚事典
魚通、釣り人、魚を扱うプロの為の初めての「高級魚」の本。
美味しいマイナー魚介図鑑
製作期間5年を超す渾身作!
美味しいマイナー魚図鑑ミニ
[美味しいマイナー魚介図鑑]の文庫版が登場
すし図鑑
バッグに入るハンディサイズ本。320貫掲載。Kindle版も。
すし図鑑ミニ ~プロもビックリ!!~
すし図鑑が文庫本サイズになりました。Kindle版も。
全国47都道府県 うますぎゴーゴー!
ぼうずコンニャク新境地!? グルメエッセイ也。
からだにおいしい魚の便利帳
発行部数20万部突破のベストセラー。
イラスト図解 寿司ネタ1年生
イラストとマンガを交えて展開する見た目にも楽しい一冊。
地域食材大百科〈第5巻〉魚介類、海藻
魚介類、海藻460品目を収録。