今季初虎で初ふぐちり
トラフグのことだけ考えて食べる「ふぐちり」
![]()
トラフグを食べるなら11月か、12月も前半までだぜ! といいたい。
12月も半ばになり、数え日が近くなるとトラフグは高騰する。
トラフグのキヨミズガイなどするもんじゃない。
今ならちょっと贅沢程度で食べられる。
目の前に煮えているのはトラフグだけが入った鍋。
食べる直前に芹と壬生菜混ぜこぜを少し投入する。
「ふぐちり」は単純な方がいい。
昆布だしだけで、野菜も最小限がボク好みだ。
初めはひたすら鍋の中の虎に集中すべし。
なぜ、こんなに煮ながら食べる虎はうまいのか、今世紀中には解明出来ない謎だろう。
やや水分が多い身は煮るとちょっとだけ膨らんで、ほろっと骨から外れる。
舌に触れると甘いのは多種類のアミノ酸からくるのだろう。
いちばんうまいのは唇、「うぐいす」だ。
4枚の鋭い刃物状の歯をかみ合わせるための筋肉と、その周辺の皮だ。
2人で食べるなら仲良く上下で分けるといい。
魚類界最強の噛み切り力を誇る。
そのパワーを生み出す筋肉は煮ると、他の筋肉よりもちょっとだけ硬く締まっている。
他の部分以上に味がある。
唇周りの皮だってぶるんぶるんとして甘く柔らかい。
いつも「愛してるよ」、と言って食べる。
ただし、今回はここに、hidden treasure が。
今回の個体が抱えていた白子である。
「うぐいす」と人気を二分するが、どっちが上なんて考えても無駄だ。
温まった白子は濃厚なうま味があり、クリーム状にとろける。
ある意味、美しすぎる味かもしれない。
ジャングルを飛ぶ美しい蝶のようなもの。
「ふぐちり」は前座で、「雑炊」が真打ちかも
![]()
さて、冗談はさておき、だしがどんどんうまくなる、のがわかってくると思う。
このだしをどれくらい残すかが鍋の勝負どころである。
終いの、ある意味トリが控えているためだ。
具があらかたなくなったら野菜の破片などをすくい取り、そこにご飯を投入。
温まったら溶き卵、そしてねぎで完成。
超おいしいトラフグのだしをそのままご飯とともに食べる。
味は勝手に想像して欲しい。
フグは毒を除去してもらえば安心安全
![]()
11月25日、八王子綜合卸売協同組合、舵丸水産に「みがいて」とお願いする。「みがく」のは産地不明のトラフグである。すぐにやってくれた。1.1kgなので小型だし、毒の除去だけなので、早い。
問題は皮だ。「引いて欲しいんだけど」というと、いやーな顔をする。当たり前である。忙しいのである。
念のためにフグは毒の除去さえフグ調理師(現在、ふぐ取扱責任者)にやってもらえば、自由に誰でも料理できる。
また「みがき」(毒を除去したもの)も売られている。
料理は色々だけどいちばん簡単なのが、「鍋」で、一般的に「ふぐちり」という。
1キロのトラフグの頭部、唇(うぐいす)と、かま、皮の一部、白子だけで2人前の鍋になる。
■注意/フグは種類によって毒を含む部位が異なる。
毒を持つ肝や肝膵臓などを取り去ると、後はご自由に
![]()
白子は適当に切るだけ。
あらと皮は食べやすい大きさに切り、湯に通し、氷水に落として水分をきる。
湯通しは、あえて必要ないが、だしが澄んだ状態にしたいためにやる。
昆布だしに酒・塩のつゆで煮ながら食べる。
今回は芹と壬生菜の緑緑した取り合わせだけにしたけれど、どキノコや豆腐などを入れてもおいしい。
ポン酢や、柑橘類と醤油、紅葉下ろしなどで食べると美味。
紅葉下ろしを作るのは面倒なので、今回は「赤おろし」という赤唐辛子の瓶詰めを使った。
■舵丸水産は、一般客に優しいので、ぜひ近くにお住まいの方は一度お寄り頂きたい。フグは毒の除去まではやってくれるし、時間があれば皮引き(皮の棘の部分を削る作業)もやってくれる。

ぼうずコンニャクの日本の高級魚事典
イラスト図解 寿司ネタ1年生



