小さいけど非常に美味、ミクリガイ

浅場にいるきれいで小さな巻き貝


ミクリガイの仲間(エゾバイ科ミクリガイ属)は、主に煮て食べる巻き貝である。
煮て食べる巻き貝には、同じエゾバイ科の「磯つぶ(エゾバイ)」、「白ばい(エッチュウバイ)」、バイ科のバイなどがあるが、味の点ではこれらを凌ぐと思っている。
比較的通好みの、知る人ぞ知る、といった巻き貝だが、この小さな巻き貝のことも知って置いて損はないだろう。
ミクリガイの仲間の巻き貝はみな小さいく、模様が様々でとても美しい。
本州、四国、九州の比較的暖かい浅い海域で至って普通に見られる。
食用となるミクリガイ属はミクリガイ、九州東シナ海側のクロスジミクリ(ミクリガイとされることが多い)、ミオツクシ、シマアラレミクリ、トウイトガイ、マユツクリガイなどだ。

ときどき市場流通もするが、産地周辺で消費されることが多い。
このわずかに市場流通していたものが、ここ十年来、より希なものとなっている。
明らかに生息数が減少しているのだと思うし、浅場のカゴ漁など貝をとる漁が衰退しているのもある。
そして最大の、減少の原因は、日本列島の海岸線の乱開発だと思っている。
沿岸域の浅場では、今、巻き貝など軟体類だけではなく、魚類も減少傾向にある。

ミクリガイの仲間で比較的見かける機会が多いのはミクリガイだ。
ときどき全国流通もするが、同種内での色・模様や形の変化が大きい上に、非常に地方名が多いため、貝専門の仲卸(市場の魚屋)にすら認知度が低い。
また、近年、プロの料理人の水産物への関心が、ますます薄れている気がする。
今やプロといえども、目立つものには強い関心を示すのに、地味なものには無関心なのである。
流通が不安定なものは儲からないので、ミクリガイの仲間には興味がわかないというのもあるだろう。
■写真は愛知県西尾市一色産ミクリガイ。

煮るだけの貝だけど、煮てこんなにうまい貝はない


ミクリガイの料理法は至って単純である。
煮るしかないのである。
貝殻ごとざくざくと洗い。
味つけは、塩でも醤油でもいいので冷たい煮汁から火をつけて、7、8分煮る。
そのまま鍋止めする。
今回のミクリガイは項明水産、鈴木項太さんに送っていただいた。感謝します。
■写真は愛知県西尾市一色産ミクリガイの塩ゆで。


サイト内検索

その他コンテンツ

ぼうずコンニャク本

ぼうずコンニャクの日本の高級魚事典
魚通、釣り人、魚を扱うプロの為の初めての「高級魚」の本。
美味しいマイナー魚介図鑑
製作期間5年を超す渾身作!
美味しいマイナー魚図鑑ミニ
[美味しいマイナー魚介図鑑]の文庫版が登場
すし図鑑
バッグに入るハンディサイズ本。320貫掲載。Kindle版も。
すし図鑑ミニ ~プロもビックリ!!~
すし図鑑が文庫本サイズになりました。Kindle版も。
全国47都道府県 うますぎゴーゴー!
ぼうずコンニャク新境地!? グルメエッセイ也。
からだにおいしい魚の便利帳
発行部数20万部突破のベストセラー。
イラスト図解 寿司ネタ1年生
イラストとマンガを交えて展開する見た目にも楽しい一冊。
地域食材大百科〈第5巻〉魚介類、海藻
魚介類、海藻460品目を収録。