50cmSL 前後になる。体は非常に細長い。尾鰭は背鰭・尻鰭と連続している。上顎前骨と上顎主骨の間の膜に瞳孔よりも大きい楕円形の黒い斑紋(これが墨付)がある。体前方に白い横筋の斑紋がある。
スミツキアカタチの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)



-
魚貝の物知り度
★★★★★
知っていたら学者級食べ物としての重要度
★★
地域的、嗜好品的なもの味の評価度
★★★
美味
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目アカタチ科アカタチ属外国名
学名
Cepola schlegeli Bleeker, 1854漢字・学名由来
漢字 墨付赤太刀 Sumitukiakatati
由来・語源/田中茂穂の命名。
小種名「schlegeli」はシーボルトの持ち帰った脊椎動物を研究したことで知られる、ヘルマン・シュレーゲルにちなむ。Bleeker
Pieter Bleeker(ピーター・ブリーカー 1819-1878 オランダ)。医師、魚類学者。『東インドオランダ領の魚類図鑑』(Atlas Ichtyologique des Indes Orientales Netherlandaises 1862-1878)。軍医としてバタビア(現インドネシアジャカルタ)に赴任。インド洋、西太平洋の魚を採取。地方名・市場名
生息域
海水魚。水深100m前後。
青森県〜長崎県橘湾の日本海・東シナ海沿岸、青森県〜土佐湾の太平洋沿岸、瀬戸内海、東シナ海大陸棚域。
韓国木浦、鬱陵島、台湾、フロレス等。生態
ー基本情報
相模湾には多くて水深100メートル前後でのアジ釣りの代表的な外道である。釣り師の間では「アカタチが釣れると、釣果が悪い」というのが定説。どうもこの魚、海底の砂にもぐり、頭を突き出して獲物を待っているのでは? と考えている。底曳き網でも揚がると思うが確認していない。水産基本情報
市場での評価/流通上ではまだ一度も見ていない。
漁法/釣り?
産地/選び方
赤味の強いもの。味わい
旬は不明。
鱗は弱く、皮は薄い。骨は中骨以外は柔らかい。
上質の白身で熱を通しても硬く締まらない。
料理の方向性非常に細長く筋肉胃部分が薄い。刺身にするなら皮目を生かして皮霜造りか焼霜造りが向く。煮る、汁の液体を使った料理法は骨以外無駄なく食べられる。揚げてもおいしいと思う。軽く干して焼くと風味がいい。栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
協力/岩崎薫さん(鮹さん/神奈川県)
『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 20130226)