14cm SL 前後になる。貝殻が薄い。不定形で色も黄色、透明、黒と様々。真珠層は小さい。
カゲロウガイの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)













-
魚貝の物知り度
★★★★★
知っていたら学者級食べ物としての重要度
★
食用として認知されていない味の評価度
ー
分類
二枚貝綱翼形亜綱ウグイスガイ目ハボウキガイ超科ハボウキガイ科カゲロウガイ属外国名
学名
Streptopinna saccata (Linnaeus,1758)漢字・学名由来
漢字/陽炎貝 Kagerougai
由来・語源/『介志』より。貝殻が陽炎のように朦朧として薄いからではないか。
Linnaeus
Carl von Linné(カール・フォン・リンネ 1707-1778 スウェーデン)。二名法を確立。
介志・水族志
畔田翠山(畦田伴存/くろだ ともありとも。源 伴存)著。江戸時代後期。紀州の本草学者。15属2233種の貝を図示。目八譜よりも後に成立。多くの和名を創出している。地方名・市場名 ?
生息域
海水生。水深20mまでの岩礫間。
外房以南。生態
ー基本情報
小型で食用貝ではなく貝の収集の対象である。水産基本情報
ー選び方
ー味わい
ー栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
ー好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
協力/清川智之さん(島根県)、池田等さん(神奈川県)
『日本近海産貝類図鑑 第二版』(奥谷喬司編著 東海大学出版局 20170130)