ユメザメ(Roughhskin dogfish)
Scientific Name / Centroscymnus owstonii Garman,1906
体長1.2メートル前後になる。全身黒く第一背鰭にトゲがある。
-
魚貝の物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★★★★★
知っていたら学者級★
食用として認知されていないー 分類 顎口上綱軟骨魚綱板鰓亜綱サメ区ツノザメ上目ツノザメ目オンデンザメ科ユメザメ属外国名 Roughhskin dogfish学名 Centroscymnus owstonii Garman,1906漢字・学名由来 漢字 夢鮫
由来・語源 深みのあるコバルトグリーンの目の色からくるのではないかと思う。地方名・市場名 [?] 生息域 海水魚。千葉県小湊から土佐湾の太平洋岸、伊豆諸島、八重山諸。東シナ海大陸斜面、オーストラリア、ニュージーランド、ペルー中部、メキシコ湾、東北・南太平洋域。
水深500〜1400メートル。生態 ー基本情報 専門的な漁がなく、アイザメなどの混獲魚でしかない。
クセのない白身ながら、うま味すくなく、味に特徴がない。水産基本情報 ー選び方 ー味わい ー栄養 ー寄生虫 ー食べ方・料理法・作り方 ー好んで食べる地域・名物料理 ー加工品・名産品 ー釣り情報 ー歴史・ことわざ・雑学など ー参考文献・協力 『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 20130226)