体長1メートルを超える。ウチワ型で背鰭は2基。頭部眼の左右に重箱式に重なる多角形の発電器官がある。底引き 伊豆半島宇久須沖
-
魚貝の物知り度
★★★★★
知っていたら学者級食べ物としての重要度
★
食用として認知されていない味の評価度
ー
分類
動物界脊索動物門顎口上綱軟骨魚綱板鰓亜綱エイ区エイ上目シビレエイ目ヤマトシビレエイ科ヤマトシビレエイ属外国名
学名
Tetronarce tokionis Tanaka, 1908漢字・学名由来
漢字 大和痺鱏、大和痺鱝 Yamatosibireei
由来・語源 田中茂穂の命名。標準和名・命名時の模式標本が国内産であるためと思われる。Tanaka
田中茂穂(Shigeho Tanaka 明治30-昭和49 1878-1974 高知県)。東京帝国大学にて魚類の分類を始める。日本魚類学の父。170種前後の新種を記載。献名された種も少なくない。地方名・市場名 ?
生息域
海水魚。東北地方以南の太平洋岸。東シナ海。
大陸棚周辺〜水深約1000メートル。生態
ー基本情報
大型で非常に発電力が強く、漁師さんなどは触らないように気をつけている。水産基本情報
ー選び方
ー味わい
ー栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
ー好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
協力/ 戸田漁港 滋愛丸
『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年)、『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会)