
体長30cm前後になる。強く側変する。背鰭、尻鰭上に鱗がある。ヒメシマガツオ、シマガツオよりも体高があり、腹鰭前から吻にかけて丸みを帯びる。
マルバラシマガツオの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)


- 
	- 珍魚度・珍しさ ★★★
 がんばって探せば手に入る
- 魚貝の物知り度 ★★★★★
 知っていたら学者級
- 食べ物としての重要度 ★★
 地域的、嗜好品的なもの
- 味の評価度 ★★★★
 非常に美味
 分類顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目シマガツオ科シマガツオ属外国名学名Brama orcini Cuvier, 1831漢字・学名由来漢字/丸腹縞鰹、丸腹島鰹 Standard Japanese name / Marubarashimagatuo
 由来・語源/シマガツオと比べて腹鰭から口にかけてのラインに丸みがあるためだと思われる。Cuvier
 バロン・ジョルジュ・レオポルド・クレティアン・フレデリック・ダゴベール・キュヴィエ(Baron Georges Léopold Chrétien Frédéric Dagobert Cuvier 1769-1832)。フランスの分類学者。キュビエとされることが多い。スエーデンのリンネ、フランスのビュフォンの分類体系に解剖学や古生物学などを加味して現在の形の礎を作った巨人のひとり。地方名・市場名 ?生息域海水魚。水深100mよりも浅場。
 小笠原諸島、京都府舞鶴、長崎県長崎市、三重県尾鷲、徳島県海陽町宍喰、八重山諸島。
 インド-太平洋。生態ー基本情報漁獲量が非常に少なく、一般にはまったく知られていない。
 長崎県長崎市でまとまって揚がったものを分けていただいたが、これが先々続くのかなども不明だ。
 非常に味のいい魚で漁獲量さえ増えれば人気が高まりそう。
 珍魚度 非常に珍しいとまではいえないが、手に入れるのは非常に難しい。水産基本情報市場での評価/まだまとまって揚がったのは長崎県だけ。一定の評価はない。
 漁法/巻き網
 産地/長崎県選び方退色が銀色に輝いているもの。鰓が赤いもの。退色していないもの(白っぽくない)。味わい旬は不明。
 鱗は細長く皮膚に埋没していて著しく取りにくい。包丁ですき引きするべきかも。皮は薄く弱い。
 やや薄紅がかった白身で熱を通しても硬く締まらない。
 料理の方向性非常に強い鱗を被っているので、頭部と内臓を取り、そのまま焼くというのがいちばん簡単な料理法で、しかも他に類を見ないうまさだ。皮を引き、ムニエルや生食もいい。煮るためには面倒でも鱗を取る、もしくは皮を剥くしかないが、これもとてもうまい。
 鱗が硬く取りにくいほかは魚類中でももっとも優れた身質をしている。栄養ー危険性などー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)焼く(塩焼き、素焼き)、生食(刺身)、煮る(煮つけ)、汁(潮汁、みそ汁)、揚げる(フライ)、ソテー(ムニエル)、揚げる(唐揚げ)![クリックで拡大表示 マルバラシマガツオの塩焼き]() マルバラシマガツオの塩焼き 鱗が硬く取りにくいので頭部と内臓だけ取り、水洗いする。水分をよく切り。軽く振り塩をして1時間以上寝かせる。これを皮を焼ききる思いで焼き上げる。皮目は鱗が煩わしいが香ばしく、また骨状の鱗についたみがまた美味。皮下の身はしっとりとしてうま味、甘味ともに豊かで実にうまい。素焼きにしてしょうがしょうゆ、柑橘しょうゆで食べてもいい。クリックで閉じます マルバラシマガツオの塩焼き 鱗が硬く取りにくいので頭部と内臓だけ取り、水洗いする。水分をよく切り。軽く振り塩をして1時間以上寝かせる。これを皮を焼ききる思いで焼き上げる。皮目は鱗が煩わしいが香ばしく、また骨状の鱗についたみがまた美味。皮下の身はしっとりとしてうま味、甘味ともに豊かで実にうまい。素焼きにしてしょうがしょうゆ、柑橘しょうゆで食べてもいい。クリックで閉じますマルバラシマガツオの塩焼き![マルバラシマガツオの塩焼き]() 
 ![クリックで拡大表示 マルバラシマガツオの刺身]() マルバラシマガツオの刺身 硬い鱗の下にあるのは赤みがかった白身。脂は身に混在していて軟らかい。滑らかできめ細やかな身質でうま味と甘味が豊かである。例えるなら小振りのクロマグロのような食感で、より味わい深い。クリックで閉じます マルバラシマガツオの刺身 硬い鱗の下にあるのは赤みがかった白身。脂は身に混在していて軟らかい。滑らかできめ細やかな身質でうま味と甘味が豊かである。例えるなら小振りのクロマグロのような食感で、より味わい深い。クリックで閉じますマルバラシマガツオの刺身![マルバラシマガツオの刺身]() ![クリックで拡大表示 マルバラシマガツオの煮つけ]() マルバラシマガツオの煮つけ 煩わしいができるだけ鱗を引き、内臓を抜く。このとき肝は必ず取っておく。水洗いした後、熱湯に通して冷水に落とし、できる限り硬い鱗を手で取り去る。これを酒、少量の砂糖、しょうゆの味つけで煮上げていく。塩、酒だけの味つけであっさりと仕上げてもうまい。クリックで閉じます マルバラシマガツオの煮つけ 煩わしいができるだけ鱗を引き、内臓を抜く。このとき肝は必ず取っておく。水洗いした後、熱湯に通して冷水に落とし、できる限り硬い鱗を手で取り去る。これを酒、少量の砂糖、しょうゆの味つけで煮上げていく。塩、酒だけの味つけであっさりと仕上げてもうまい。クリックで閉じますマルバラシマガツオの煮つけ![マルバラシマガツオの煮つけ]() ![クリックで拡大表示 マルバラシマガツオの潮汁]() マルバラシマガツオの潮汁 水洗いしてできるだけ鱗は取る。適宜に切り、熱湯に通して付着している鱗や滑りを取る。よく水分を切っておく。これを昆布だし(水でも)で煮だして酒、塩で味つけしたもの。実に上品な味わいだが、うま味豊かな汁になる。煮た身のうまさも出色である。クリックで閉じます マルバラシマガツオの潮汁 水洗いしてできるだけ鱗は取る。適宜に切り、熱湯に通して付着している鱗や滑りを取る。よく水分を切っておく。これを昆布だし(水でも)で煮だして酒、塩で味つけしたもの。実に上品な味わいだが、うま味豊かな汁になる。煮た身のうまさも出色である。クリックで閉じますマルバラシマガツオの潮汁![マルバラシマガツオの潮汁]() ![クリックで拡大表示 マルバラシマガツオのみそ汁]() マルバラシマガツオのみそ汁 水洗いしてできるだけ鱗は取る。適宜に切り、熱湯に通して付着している鱗や滑りを取る。よく水分を切っておく。ここまでは潮汁など汁ものの基本。これを水(昆布だし)で煮だしてみそを溶く。青みなどはお好みで一緒に煮込んだあらや肝がなんともいい役をこなしている。見た目は地味だが豪華な味わいになる。クリックで閉じます マルバラシマガツオのみそ汁 水洗いしてできるだけ鱗は取る。適宜に切り、熱湯に通して付着している鱗や滑りを取る。よく水分を切っておく。ここまでは潮汁など汁ものの基本。これを水(昆布だし)で煮だしてみそを溶く。青みなどはお好みで一緒に煮込んだあらや肝がなんともいい役をこなしている。見た目は地味だが豪華な味わいになる。クリックで閉じますマルバラシマガツオのみそ汁![マルバラシマガツオのみそ汁]() ![クリックで拡大表示 マルバラシマガツオのフライ]() マルバラシマガツオのフライ 鱗を引くと適度にしっとりとした上質の白身が出てくる。焼いても煮ても硬く締まらずクセのない白身だ。これを適宜に切り塩コショウして小麦粉をまぶして溶き卵にくぐらせてパン粉をつけて揚げる。香ばしいパン粉にかぶりつくととてもジューシーな白身に行き当たる。軟らかくて甘味豊かでとてもおいしい。クリックで閉じます マルバラシマガツオのフライ 鱗を引くと適度にしっとりとした上質の白身が出てくる。焼いても煮ても硬く締まらずクセのない白身だ。これを適宜に切り塩コショウして小麦粉をまぶして溶き卵にくぐらせてパン粉をつけて揚げる。香ばしいパン粉にかぶりつくととてもジューシーな白身に行き当たる。軟らかくて甘味豊かでとてもおいしい。クリックで閉じますマルバラシマガツオのフライ![マルバラシマガツオのフライ]() 好んで食べる地域・名物料理ー加工品・名産品ー釣り情報ー歴史・ことわざ・雑学などー参考文献・協力協力/魚喰民族 石田拓治さん(長崎県長崎市)
 『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 20130226)





















 
					 
					

