40cm SL 前後になる。側へんし、若魚では細長く、成長するにしたがい体高が長くなり鯛型に近づく。背鰭・尻鰭は幼魚・若魚では著しく長く、成魚は長く、折りたたむことができる。体表の黒色はすれると取れる。背鰭起部は若魚では目の後縁附近より後方にある。成魚の背鰭起部は鰓蓋後縁のほぼ上方にある。背鰭・尻鰭の基底部には鱗鞘をのぞき鱗はない。[写真は40cm SL 重さ1411g]
リュウグウノヒメの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
![40cm SL 前後になる。側へんし、若魚では細長く、成長するにしたがい体高が長くなり鯛型に近づく。背鰭・尻鰭は幼魚・若魚では著しく長く、成魚は長く、折りたたむことができる。体表の黒色はすれると取れる。背鰭起部は若魚では目の後縁附近より後方にある。成魚の背鰭起部は鰓蓋後縁のほぼ上方にある。背鰭・尻鰭の基底部には鱗鞘をのぞき鱗はない。[写真は40cm SL 重さ1411g]](https://www.zukan-bouz.com/public_image/Fish/2880/Thumb630/ryugunohime.jpg)
![40cm SL 前後になる。側へんし、若魚では細長く、成長するにしたがい体高が長くなり鯛型に近づく。背鰭・尻鰭は幼魚・若魚では著しく長く、成魚は長く、折りたたむことができる。体表の黒色はすれると取れる。背鰭起部は若魚では目の後縁附近より後方にある。成魚の背鰭起部は鰓蓋後縁のほぼ上方にある。背鰭・尻鰭の基底部には鱗鞘をのぞき鱗はない。[写真は40cm SL 重さ1411g]](https://www.zukan-bouz.com/public_image/Fish/2880/Thumb630/ryuuguunohime0.jpg)

-
魚貝の物知り度
★★★★★
知っていたら学者級食べ物としての重要度
★★
地域的、嗜好品的なもの味の評価度
★★★★
非常に美味
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目シマガツオ科リュウグウノヒメ属外国名
学名
Pterycombus petersii (Hilgendorf, 1878)漢字・学名由来
漢字/龍宮之姫 Ryugunohime
由来・語源/和名は1935年以前のもので「龍宮」を他の魚類に使っているのは、田中茂穂であるが、命名者はよくわからない。古くはベンテンウオ科リュウグウノヒメ属であった。Hilgendorf
Franz Martin Hilgendorf(フランツ・ヒルゲンドルフ 1839-1904 ドイツ)。動物学者。お雇い外国人教師として来日。明治6年(1873)〜9年(1876)、日本に滞在する。第一大学区医学校で日本で初めて博物学の講義を行う。軟体類・魚類などの採取を積極的に行い。魚河岸や江ノ島に通い。函館など日本各地を旅行した。国内でもっとも早く動物学・植物学を伝えた重要な科学者である。地方名・市場名 ?
生息域
海水魚。水深340mよりも浅場。
東北地方〜琉球列島の太平洋沖、[沖縄本島西方東シナ海]、北海道日本海沿岸、青森県日本海・津軽海峡沿岸、新潟県、富山県、兵庫県香住・浜坂、島根県、山口県日本海沿岸。
台湾南部、天皇海山、赤道付近の中央太平洋、オーストラリア南東岸・北西眼、ニュージーランド北方、西インド洋、ミナミアフリカ大西洋沿岸。生態
ー基本情報
国内では東北以南、世界中の熱帯・亜熱帯・温帯域にいるが、人生でめったに出合いないクラスの珍魚だ。また幼魚では食べる以前に歩留まりが悪すぎるのではないかと思う。
このたび最大級の成魚が手に入ったのは幸運中の幸運である。
しかも非常においしい魚であることも判明する。水産基本情報
市場での評価/入荷してくることは非常に希というか、東京では数えられる程度かも。
漁法/釣り
産地/長崎県選び方
外見では判断しにくい。触って硬いもの。味わい
旬は不明。
鱗は横方向に長楕円形で深く皮膚に入り込み非常に獲りにくい。皮は弱い。骨はあまり硬くない。
白濁した白身で、熱を通しても硬く締まらない。栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
リュウグウノヒメの料理法・レシピ・食べ方/焼く(塩焼き)、生食(刺身)、煮る(煮つけ)、揚げる(フライ)、ソテー(ムニエル)、汁(潮汁、みそ汁)クリックで閉じます
リュウグウノヒメの塩焼き 腹身の部分に脂が豊かであるのは、触るだけでわかった。この腹身は鱗付きのまま振り塩をする。じっくり焼き上げると脂が皮と鱗の間に溜まり、身は香ばしいのに柔らかい。実に味わい深く、食べ始めると止められなくなる。
リュウグウノヒメの刺身 ムリに鱗を引くと筋肉がくずれそうだったので、鱗を取らないで三枚に下ろし、皮を引き、刺身にきった。身は白濁していて脂が混ざり込んでいる。口に入れると甘味と、脂の口溶け感がある。うま味成分も豊かで非常においしい。クリックで閉じますリュウグウノヒメの煮つけ(あら煮) 頭部やあらを集めて煮つけにしてみた。湯通しして冷水に落とし鱗などをこそげ取る。これを酒・醤油・水で煮る。みりんや砂糖で甘くしてもおいしい。煮ても硬くならず、ほどよく繊維質で身離れがいい。身自体にもうまみがあり、非常に美味。クリックで閉じますリュウグウノヒメのフライ 非常に上品で嫌みのない白身で、筋繊維が柔らかい。フライにとても向いていると思った。切り身にして塩コショウして小麦粉をまぶす。衣をからめパン粉をつけて高めの温度で短時間揚げる。中は豊潤でほどよく繊維質、口の中でのほぐれ感が心地よい。クリックで閉じますリュウグウノヒメのムニエル 三枚下ろしにして皮を引く。適当に切り、塩コショウをして小麦粉をまぶし、多めの油で香ばしく弱火でソテーする。表面はさくっと中はジューシーな仕上がりになり、実に柔らかく味わい深い。クリックで閉じます好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
協力/魚喰民族 石田拓治さん(長崎県長崎市)
『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 20130226)、『日本産魚類検索』(岡田彌一郎、松原喜代松 三省堂 初版1938)