ホシゴンベ(Blackside hawkfish)
Scientific Name / Paracirrhites forsteri (Schneider, 1801)
SL 22cm前後になる。頭部にドット状の褐色の斑紋が散らばり、体側は背と腹で染め分けされる。
-
魚貝の物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★★★★★
知っていたら学者級★
食用として認知されていない★★★
美味生息域 海水魚。サンゴ礁の浅場。エダサンゴの間。
三宅島、八丈島、小笠原諸島、和歌山県串本・田辺湾、宇和海、高知県沖ノ島、屋久島、奄美大島、沖縄諸島、南大東島。
台湾、南沙諸島、生態 ー基本情報 小型魚なので沖縄県ではとれても食べないのではないかと思う。当然、漁港での競りの対象でもない。水産基本情報 市場での評価/流通しない。
漁法/
産地/選び方 触って張りのあるもの。ツートーンがはっきりしているもの。味わい 旬は不明。
鱗は薄く取りやすい。皮は厚みがあって強い。骨はあまり硬くない。
白身で熱を通しても硬く締まらない。栄養 ー寄生虫 ー食べ方・料理法・作り方 好んで食べる地域・名物料理 ー加工品・名産品 ー釣り情報 ー歴史・ことわざ・雑学など ー参考文献・協力 協力/河村雄太さん(沖縄県石垣市)
『日本近海産 魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会)、『奄美群島の魚類図鑑』(本村浩之、萩原清司、瀬能宏、 中江雅典 南日本新聞開発センター)