オキゴンベ
Scientific Name / Cirrhitichthys aureus (Temminck and Schlegel,1843 )
SL 12cm前後になる。体高があり側へんする。体側に暗色の横縞が背から体側中央にかけて逆二等辺三角形状に伸びる。
-
魚貝の物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★★★★
知っていたら達人級★
食用として認知されていない★★
まずくはない分類 顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目ゴンベ科オキゴンベ属外国名 ー学名 Cirrhitichthys aureus (Temminck and Schlegel,1843 )漢字・学名由来 漢字 沖好爺 Okigonbe
由来・語源 沖合にいるゴンベの仲間の意味。田中茂穂は標準和名をゴンベとしている。国内におけるゴンベ科の最初の1種かも。
Temminck
コンラート・ヤコブ・テミンク Coenraad Jacob Temminck(1778-1858 オランダ) シュレーゲルとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。
Schlegel
ヘルマン・シュレーゲル(Hermann Schlegel 1804-1884年)はドイツの動物学者。テミングとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。地方名・市場名 地方名・市場名は長いため下部に移動しました。クリックでジャンプします。 生息域 海水魚。やや深い岩礁地帯の崖。
新潟県佐渡島、山口県日本海沿岸、長崎、千葉県館山〜九州南岸の大平洋沿岸、屋久島。
済州島、台湾、広東省・広西省、フィリピン諸島、バリ島。生態 ー基本情報 沖合の岩場にいる小魚で、まとまってとれることもないので食用となることはほぼないと思う。水産基本情報 ー選び方 ー味わい ー栄養 ー寄生虫 ー食べ方・料理法・作り方 ー好んで食べる地域・名物料理 ー加工品・名産品 ー釣り情報 ー歴史・ことわざ・雑学など ー参考文献・協力 協力/フレッシュフーズ福泉(東京都八王子市)
『日本近海産 魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会)地方名・市場名 [?]